【若者へのお酒の販促】”TikTok”ってどうなんだろう? 

※2025年5月22日更新

近年、酒類業界のマーケティングは大きく変化しており、特に、若年層(Z世代やミレニアル世代)へのアプローチは、従来の広告手法だけでは効果が薄くなりつつあるようです。 

背景には、SNSの影響力の拡大があり、SNSを活用したマーケティングが、酒類業界でも重要視されるようになっています。 

中でも「TikTok」の存在感は群を抜いており、短尺動画で直感的に情報を伝え、視聴者とのインタラクションを生むTikTokは、ブランドの認知拡大や購買行動の促進に大きな可能性を秘めているため、気になっている方も多いのではないでしょうか。 

「TikTokでバズ(buzz)ったら売上は伸びるのか?」 

「若者のファンを長期的に育てることはできるのか?」 

「一時的な話題で終わらず、ブランドの価値を伝えるには、どのような活用法が望ましいのか?」 

「酒類の販促において、TikTokは本当に有効なのか?」 

本記事では、若者を中心に爆発的な人気を誇るプラットフォーム「TikTok」が、酒類の販促に有効なのかについて、可能性や課題などをくわしく解説します。 

TikTokはどんなSNS? 

TikTokは、短尺動画(15秒から1分程度)を中心としたコンテンツを共有するモバイル向けのSNSで、特にZ世代を中心に人気のあるプラットフォームです。 

ユーザーは最大10分の動画を撮影・編集し、音楽やエフェクトを組み合わせて投稿できます。 

ここでは、TikTokがどのようなSNSなのか、ユーザーの年齢層や特徴についてご紹介しましょう。 

 

TikTokユーザーの年齢層

TikTokユーザーの年齢層は10代、20代の若者が中心であると言われています。 

総務省の令和5年度の調査によれば、TikTokの全年代での利用率は32.5%、10代の利用率は70%、20代の利用率は52.1%です。 

(注)「令和5年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|令和6年6月総務省情報通信政策研究所」 に基づいて筆者が独自に作成 

このデータからもわかるように、TikTokは、10代、20代を中心とした若者に訴求するためには最適のSNSといえるでしょう。 

TikTokの特徴 

TikTokには、若者ウケするさまざまな特徴があります。 

TikTokの主な特徴は、以下のとおりです。 

項目 特徴 
容易な操作性 スマホを横にしなくても視聴できる 
気軽さ 動画をサクサク見られるため、興味のない動画はすぐに飛ばして興味のある動画だけ見られる 
拡散力 フォロワーが少なくても「おすすめ」に載ることで、突然バズる可能性がある 
情報伝達 短尺動画がメインで、視聴者の興味をすばやく引くことができる 
エンタメ性 視覚的インパクトやおもしろさが重要視され、単なる商品紹介よりも、ストーリー性が求められる 
ユーザー参加型 ダンスチャレンジやハッシュタグ企画など、視聴者が積極的にコンテンツ作成に関与する文化がある 
グローバル性 世界中の若者が利用しており、国を超えたトレンドが生まれやすい 
ブランディング効果 ブランドの認知を拡大し、長期的なファン育成にも活用可能 
販促の課題 一時的なバズで終わるリスクがあるため、売上拡大には購買までの導線設計が必要 

企業やブランドにとって、TikTokは「話題を作りやすい」SNSですが、一時的なバズで終わらないよう、継続的なブランディング戦略が重要になります。 

特に、酒類業界では、規制やターゲット層を意識しながらうまく活用することが鍵になるでしょう。 

TikTokの特性と若者の消費行動 

TikTokは他のSNSとは異なる特徴を持っています。 

その中でも、特に酒類の販促に影響を与えるポイントをいくつか紹介しましょう。 

【TikTokが酒類の販促に影響を与えるポイント】 

  • 拡散力が高い 
  • エンタメ要素が重要 
  • ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用 

拡散力が高い 

TikTokの最大の強みは、「拡散力が高いこと」といわれています。 

独自のアルゴリズムがユーザーの興味を分析し、「おすすめ」に動画を載せることで、フォロワー数に関係なくバズる可能性があるのが魅力です。 

実際に、以下のようなコンテンツが数百万回再生され、話題になるケースが多数ありました。 

  • ユニークなカクテルの作り方 
  • 珍しい日本酒や日本酒の意外な楽しみ方を紹介する動画 

こうしたトレンドを活用すれば、酒蔵や酒販店にとって新たなファン層の開拓につながるチャンスが増えるかもしれません。 

さらに、視聴者のリアクションがダイレクトに反映される点もポイントです。 

コメントやシェアの数が増えるほど、動画がより多くの人の目に触れるようになり、ブランドの認知度アップに貢献します。 

TikTokの拡散力を最大限に生かすためには、短くインパクトのある動画の制作や、視聴者が参加しやすいコンテンツ作りが鍵になりそうです。 

エンタメ要素が重要

TikTokの動画は、情報伝達以上に「おもしろさ」が求められます。 

特に、酒類の販促においては、視聴者が「おもしろい!試してみたい!」と思えるようなコンテンツ作りが鍵になるでしょう。 

たとえば、以下のような動画が好まれる傾向にあります。 

動画の特徴 具体例 
ユニークな演出 ・お酒の色が変わる瞬間をスローモーションで撮影 ・お酒の豆知識やカクテル作りをリズミカルに紹介 
ストーリー性のある構成 単なる商品紹介ではなく、「このお酒を飲むとこんな楽しい時間が待っている!」というイメージを伝える 
視聴者参加型の企画 「#映えカクテル選手権」や「#最強のおつまみ対決」など、ユーザーが動画を投稿できる形式にすることで拡散を狙う 
ユーモアを盛り込む お酒の特徴をコミカルに表現したり、ユニークな飲み方を実験する動画は視聴者の関心を引きやすい 

TikTokでは、視聴者が「楽しめるかどうか」が拡散のポイントになります。 

酒類業界でも、エンタメ要素を取り入れながら、ブランドの魅力を伝える方法を工夫することで、より多くの人に興味を持ってもらえるかもしれません。 

ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用 

ユーザー生成コンテンツ(UGC)は、ブランドの認知拡大やファン化に大きな効果をもたらす戦略です。 

TikTokでは、ユーザーが自ら動画を作成・投稿する文化が根付いており、企業はこれを活用して自然な形でブランドの魅力を広めることができます。 

UGCを活用するメリットは、以下のとおりです。 

メリット 内容 
拡散力が高い ユーザー自身が投稿するため、フォロワーのネットワークを通じて広がりやすい 
信頼性が向上 企業が発信する広告よりも、ユーザーが楽しみながら投稿するコンテンツのほうが、共感を得やすい 
低コストでブランド認知を拡大 ユーザーが自主的にコンテンツを作成するため、広告費を抑えながら宣伝効果を得られる 
コミュニティ形成につながる ファン同士がコンテンツを共有し合うことで、ブランドに対する愛着が強まる 

UGCを活用するアイデアには、以下のようなものがあります。 

アイデア 内容 
ハッシュタグキャンペーン 「#あなたの日本酒の楽しみ方」など、ユーザーが自分の体験を投稿できる企画を実施 
チャレンジ企画 「#おしゃれカクテルチャレンジ」「#最高のおつまみ選手権」など参加型の動画コンテストを開催 
視聴者参加型 レビュー 「あなたの好きな銘柄は?」といったテーマで視聴者の動画レビューを促進し、自然な形で商品の認知を拡大 
デュエット機能を活用 ブランド公式アカウントがユーザーの動画にデュエットをすることで、ファンとの交流を深める 

UGCを活用すれば、ブランドの魅力をユーザー自身が拡散し、単なるフォロワーではなく「ファン」へと育てることが可能です。 

SNS時代のブランディングとファン化 

お酒業界にとって、Z世代へのアプローチはますます重要になっています。 

ただ単に商品を売るだけでなく、ブランドの世界観を築き、ファンを長期的に育てることが求められているのです。 

そのために、TikTokは「拡散ツール」としてだけでなく、「ブランドの体験価値を創出する場」として活用することが鍵になるでしょう。 

SNSが発達した現代では、若者は「ブランドを買う」のではなく、「ブランドのストーリーや価値観に共感する」ことで購買行動を起こします。 

特に、Z世代は、企業が発信する広告よりも、リアルな体験や共感できるコンテンツに反応するのです。 

そのため、お酒のブランディングを成功させるには、長期的なファン化を見据えたTikTok戦略が不可欠です。 

TikTokを活用した年単位のブランディング戦略 

TikTokは短期間で話題を生むツールではありますが、一時的なバズでは終わらせず、ブランドとしての地位を確立するための継続的な戦略が必要です。 

ここでは、年単位でファンを増やすための施策をご紹介します。 

【TikTokを活用した年単位のブランディング戦略】 

  • ブランドの「ストーリー」を明確に打ち出す 
  • シリーズコンテンツを展開し、定期的に投稿する 
  • UGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用する 
  • インフルエンサーとの長期的なコラボ 

ブランドの「ストーリー」を明確に打ち出す 

Z世代は、単なる商品紹介ではなく、「ブランドが持つ価値観」や「どんな世界観を提供するか」に共感します。 

たとえば、酒蔵の歴史や職人のこだわりをストーリー形式で紹介することで、「このブランドだからこそ飲みたい」と思わせることができるのです。

シリーズコンテンツを展開し、定期的に投稿する 

TikTokのアルゴリズムは「継続して投稿するアカウント」に対して優遇される傾向があります。 

月ごとに異なるテーマで動画シリーズを展開し、視聴者が「次の投稿が楽しみ」と感じる仕組みを作ることで、フォロワーを増やしやすくなります。 

具体例は、以下のとおりです。 

  • 「日本酒の知られざる飲み方」シリーズ(毎月1本) 
  • 「酒蔵の裏側」ドキュメント風シリーズ(定期的に投稿) 
  • 「TikTok流お酒の楽しみ方」ユーザー参加型企画 

UGC(ユーザー生成コンテンツ)を活用する 

ファンを育てるには、「消費者がブランドに関わる場」を提供することが重要です。 

たとえば、「#あなたのお酒の楽しみ方」などのハッシュタグキャンペーンを実施し、ユーザーが自発的にコンテンツを投稿することで、ブランドへの愛着を醸成することができます。

インフルエンサーとの長期的なコラボ 

短期のキャンペーンだけでなく、インフルエンサーとの定期的なコラボレーションを行い、「このブランド=人気インフルエンサーが好んでいる」という印象を作ることが効果的です。 

たとえば、酒好きのインフルエンサーに年間契約を結び、定期的にコラボ動画を投稿してもらうことで、信頼度の高い情報発信が可能になります。 

ファン化を促進するTikTok活用法

単なるフォロワー獲得ではなく、「熱量の高いファン」を育てることが重要です。 

ここでは、ファン化に向けて、TikTokの特性を生かした戦略を解説します。 

【ファン化を促進するTikTok活用法】 

  • 双方向コミュニケーションの活用 
  • 「参加型」キャンペーンでファンを巻き込む 
  • コミュニティ形成とオフライン連携 

双方向コミュニケーションの活用 

TikTokは「視聴者と対話できるプラットフォーム」です。 

具体的には、以下のような双方向コミュニケーションの方法があります。 

  • コメント欄で積極的にブランドが返信する →ファンとの距離を縮める 
  • ライブ配信で視聴者と交流する →リアルタイムで商品やブランドの魅力を伝える 
  • 視聴者の投稿をブランド公式アカウントで紹介する →ファンを巻き込むことで愛着を育てる 

たとえば、あるクラフトビールメーカーは、「視聴者のアイデアを実際の商品開発に採用する」企画を実施し、熱量の高いファンを獲得したという成功事例もあるので参考にしてください。 

「参加型」キャンペーンでファンを巻き込む 

受け身ではなく、「ユーザーがブランドの一員になれる」仕組みを提供することで、ファンとしての定着率を高めることができます。 

具体例は、以下のとおりです。 

  • 「オリジナルカクテルチャレンジ」:視聴者がオリジナルレシピを投稿する 
  • 「あなたの好きな日本酒投票」:年間ランキングを決定し、投票者に特典を提供 
  • 「酒蔵ツアーをTikTokでライブ配信」:ファンとのリアルな接点を作る 

このような企画を定期的に行うことで、視聴者は「単なるフォロワー」ではなく、「ブランドの一員」としての意識を持つようになります。 

コミュニティ形成とオフライン連携

TikTok上のファンを、リアルの場に誘導することで、より強固なコミュニティを作ることができます。 

具体例は、以下のとおりです。 

  • TikTokで話題になったイベントを実店舗で開催 
  • オフ会や限定試飲会をファン限定で実施 
  • SNSと連携し、X(旧Twitter)やInstagramでも交流できる場を提供 

TikTokの「バズりやすい特性」を生かしつつ、オフラインでもファンと接点を作ることで、ブランドのロイヤリティを高めることが可能になります。 

TikTokを活用した酒類業界の成功事例 

TikTokをうまく活用し、酒類の販促に成功した事例には以下のようなものがあります。 

主体 成功事例の解説 具体例 
海外のクラフトビールメーカー TikTokを活用し、「飲むシーンが楽しくなるビール」をコンセプトに動画を作成 ユニークな缶デザインや「音を楽しむビール」など、視覚・聴覚に訴える要素を取り入れたコンテンツが話題になり、若者の関心を引くことに成功 
老舗酒蔵 日本酒の新しい飲み方を提案することで、若年層に日本酒を身近な存在として感じてもらうことに成功 「冷やして飲むだけじゃない!ホットカクテルとしての日本酒」 
焼酎メーカー 【ハッシュタグキャンペーンによる拡散】ユーザーが独自の飲み方を考え、それを動画にすることで拡散力が高まり、商品の認知度向上につながる 「#焼酎カスタマイズチャレンジ」キャンペーンを実施 

そのほかにも、以下のような成功事例があります。 

成功事例 詳細 
【アサヒ飲料】ショート動画戦略 ・TikTokの縦型ショート動画を活用し、Z世代との接点強化を図る 
・「開始2秒で視聴者を引き込む」映像表現を取り入れた戦略的な投稿により、初月で122万再生を達成
・Instagramにも展開し、三ツ矢サイダーを活用した「スイカゼリー」の動画が635.5万再生を記録するなど、複数のオーガニック投稿でバイラルを実現 
【サントリーほろよい】SNS広告×インフルエンサー ・俳優の阿部亮平さんと山根和馬さんで結成されたユニット「純悪(@junakujp)」とコラボレーション
・ほろよいのキャッチコピーである「あ、あの味だ」を顧客に浸透させるために打ち出された企画
・コンテンツの持ち味や掛け合いを活かしたうえで、ほろよいのメッセージを織り込むことで、ユーザーに違和感なく投稿を楽しんでもらい、かつキャッチコピー想起が約138%増
【酒類メーカー】UGC活用 ・酒類メーカーは、TikTokのユーザー生成コンテンツ(UGC)を活用し、ブランドの認知拡大を図る
・「#あなたの日本酒の楽しみ方」などのハッシュタグキャンペーンを実施し、ユーザーが自分の体験を投稿することで、自然な形で商品の魅力を拡散
・UGC戦略は、企業が広告を打つよりも信頼性が高く、購買意欲を刺激する効果がある 

酒類業界の酒類の販促におけるTikTok活用の成功事例を参考に、あなたの蔵や店でも、TikTokの有効活用をご検討ください。 

TikTokは本当に売上に貢献するのか?

「バズる=売れる」とは限りません。 

TikTokの拡散力は強力ですが、それが直接的な購買につながるかどうかは、戦略次第です。 

TikTokを売上に貢献させるためには、以下のようなポイントがあることを理解しておきましょう。 

ポイント 解説 具体例 
購買までの導線設計が重要 動画が話題になったとしても、購入方法が明確でなければ売上にはつながらない TikTokのプロフィール欄に公式サイトのリンクを掲載、QRコードの導入などの工夫が必要 
オフラインとの連携がカギ ・TikTokの拡散力をリアル店舗で生かす方法もある
・オンラインとオフラインを連携させることで、販促効果を高められる 
・動画で話題になった商品を店頭のポップで紹介する
・TikTokキャンペーンと店舗イベントを組み合わせる 
インフルエンサーとのコラボ 人気インフルエンサーとのコラボでブランドの認知拡大が期待できる お酒関連の発信者とのタイアップでターゲット層への訴求力が強まる 

TikTokで売上アップを狙う場合には、上記のような戦略が必要となることを押さえておくだけでも活用法が違ってきます。 

TikTok活用の課題と注意点 

TikTokを活用する際には、いくつかの課題や注意点があります。 

具体的には、以下のような点に注意しましょう。 

課題 注意点 
年齢制限の問題 ・TikTokの利用者には未成年も含まれるため、未成年にお酒を推奨するようなコンテンツは規制の対象になる
・広告表現や動画内容の慎重な設計が必要 
炎上リスク ・SNS全般の問題として、意図しない形で炎上してしまう可能性がある
・たとえば、「過度な飲酒を推奨する表現」や「不適切なコンテンツの投稿」には注意が必要 
コンテンツの継続性 ・一度バズったとしても、それを継続してブランドの認知度アップにつなげる必要がある
・定期的なコンテンツ発信や、新しい企画の投入が不可欠 

課題と注意点に配慮しながら、TikTokを目的のためにうまく活用することが求められます。

まとめ 

「TikTokってどうなの?」という問いに対する答えは、使い方次第。 

効果的な活用法を見つけることで、若者市場への新たなアプローチが可能になるでしょう。 

TikTokは「短期間でバズる」だけでなく、「長期的なファン育成」に活用でき、酒類の販促において大きな可能性を秘めたツールです。 

「バズるだけで終わらせない」ためには、以下のような戦略的な活用が求められます。 

  • TikTokの拡散力は強力だが、売上につなげるには購買導線の設計が必要 
  • 成功事例から学び、ブランドに合った施策を実施することが重要 
  • 炎上リスクや規制を考慮しつつ、安全なプロモーションを展開する 
  • ブランドの世界観を明確に打ち出し、定期的なコンテンツ発信を継続する 
  • ユーザー参加型コンテンツやインフルエンサーとの長期的なコラボで、ファンとの関係性を深める 
  • オフラインの場と連携し、SNS上のファンをリアルコミュニティへと誘導する 

アンカーマンでは、TikTokをはじめとしたSNSマーケティングの効果を高めるマーケティングサポートを提供しています。 

酒類業界事情に詳しいマーケターにより、事業者さまごとに異なる事情をふまえた販売戦略立案のサポート。 

「売れる仕組みを作りたい!」 

「若者にリーチするにはどうしたらいいの?」 

「もっとうちのお酒を多くの人に飲んでもらうには?」 

酒蔵ツーリズム インタビューはこちらから!

お酒メーカーに役立つ制度一覧はこちらから!

酒税法改定、事業再構築補助金など事業継続・事業拡大に関わる

大切な制度について詳しく解説している記事一覧はこちらから!

お役立ち資料はこちらから!

設備導入事例集やアフターコロナの今取るべき戦略、働き方チェックシートまで

知りたいことが一式揃うお役立ち資料一覧はこちらから!

補助金診断はこちらから!

おすすめの補助金がすぐに分かる補助金診断を試してみませんか?

1分で完了する補助金診断はバナーをクリック!

補助金申請無料モニター募集中!

株式会社アンカーマンで補助金申請サポートをまだ受けたことがない方を対象に、
補助金申請無料モニターを不定期で募集しています!
応募にご興味をお持ちの方は、下記をチェック!

無料相談はこちらから!