唎酒師とは?仕事内容や資格取得のメリット、試験概要から費用まで詳しく解説

酒造業や酒販業など酒類関連事業に従事する上で、保有しておいたほうが有利という「資格」があります。

いくつかの酒類関連資格のうち、「唎酒師(ききさけし)」は、酒類関連事業で取得しておいたほうがいい資格の1つです。

今回は、「唎酒師」という資格について、仕事内容や資格取得のメリット、試験概要から費用、資格取得後のキャリアまで解説します。

■日本酒に関する資格についてくわしく知りたい方は「日本酒の資格の種類とは?取得するメリットや効果的な勉強方法を解説」をご覧ください。

唎酒師とは

「唎酒師」とは、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)により、「日本酒のソムリエ」=「日本酒の提供・販売のプロフェッショナル」として認定される民間資格です。

1991年、若手ソムリエの有志が集い、ワインと同様に国酒である「日本酒」の専門的な知識や提供する際の心得を身につけるための勉強会の輪が広がり、手法などを統一し、日本酒について体系立てて学べるように整備したのが、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)。

一定のカリキュラムの修了者に「唎酒師」の資格を与え、造り手と飲み手をつなぐ「飲み手に日本酒を美味しく飲んでいただくための資格」として位置づけたのです。

「唎酒師」になるためには、日本酒の深い知識はもとより、日本酒ソムリエとしてテイスティング技術も求められます。

「唎酒師」の資格を取得することによって、飲食店や酒販事業に従事して活躍できるほか、さまざまなビジネスシーンでキャリアを築くことができることから、近年人気を集めている日本酒関連の資格の1つです。

唎酒師の合格後に継続的な勉強の機会を与えられる会員として登録する制度があり、唎酒師の資格認定はSSI、会員情報の管理やセミナーの運営などは、提携団体であるNPO法人FBOが事務方を担うという運営体制となっています。

唎酒師の資格取得者は国内外で5万人を超え、酒類関連事業に従事する人には名の通った資格となりました。

唎酒師の仕事内容

唎酒師とは、どのような仕事をするのでしょうか。

ここでは、唎酒師の仕事内容について解説します。

【唎酒師の仕事内容】

  • 飲食店での唎酒師の役割
  • 酒販店での唎酒師の役割

飲食店での唎酒師の役割

飲食店での唎酒師の役割とは、お客さまに好みや料理に合った日本酒を提案することです。

日本酒の知識、食品や飲料の知識、テイスティング能力などを身に付けている「唎酒師」だからこそ、飲食店ではコミュニケーション能力を発揮して、的確な提案をすることで顧客満足度を向上させる役割を担うことが期待できます。

酒販店での唎酒師の役割

酒販店での唎酒師の役割とは、接客を通して、お客さまに日本酒の魅力を伝えることです。

酒販店における「唎酒師」とは、味や香りなど商品である日本酒そのものの説明や、製造元のストーリー、蔵元や杜氏の人となり、原料や製造方法といった背景にあるさまざまなことすべてを商品の魅力としてお客さまに伝える伝道師としての役割が期待されています。

どのような料理に合うのか、どれくらいの温度で飲むのがおいしいか、どんな酒器がいいかなどお客さまの好みを聞き出して、日本酒の楽しみ方を提案することで、顧客満足度が高まり、リピート客を増やせるでしょう。

唎酒師になるメリット

「唎酒師」という資格を取得することで、どのようなメリットが期待できるのでしょうか。

ここでは、唎酒師になるメリットをご紹介しましょう。

【唎酒師になるメリット】

  • キャリアアップとスキルアップ
  • 日本酒の魅力を国内外に伝えられる
  • 日本酒の奥深さを知れる

キャリアアップとスキルアップ

唎酒師の資格取得によって、日本酒の専門知識が身につき、日本酒の専門家としてのスキルが向上します。

豊富な知識を生かして、新しい日本酒の楽しみ方やペアリングを考案することも可能です。

お客さまに対して、より質の高いサービスを提供することができるようになり、サービスの向上が図れます。

また、唎酒師の資格は、飲食店や酒販業などお酒に関わる業界での就職や転職に際して、大きなアピールポイントになり、就職・転職に有利に働くでしょう。

唎酒師として、セミナーやイベントで講師やコンサルタントとしても活動できるほか、飲食店経営、インフルエンサーなど、さまざまなキャリアパスが開け、キャリアアップも期待できます。

日本酒の魅力を国内外に伝えられる

唎酒師の資格を取得すれば、日本酒に関する知識が豊富になり、国内外の人々に日本酒の魅力を伝え、普及に貢献することができます。

酒造業や酒販業で、日本酒を海外展開する際にも、唎酒師の資格を保有していれば、第三者に説得力のある説明が可能です。

日本酒の奥深さを知れる

唎酒師を取得することで、日本酒の奥深さを知れるというメリットがあります。

唎酒師の資格を取得するためには、日本酒の歴史、製法、種類、提供方法などに関する幅広い知識を学ぶ必要があることから、日本酒に関する知識が豊富になり、テイスティングを学ぶことで、さまざまな料理に合うこともわかるでしょう。

日本酒に関する知識が深まることで、より一層の楽しみが得られます。

唎酒師の試験概要

唎酒師になるためには、SSIが指定する「資格取得コース」のいずれかのコースを受講し、試験に合格しなければなりません。

唎酒師になるためにはどのようなプロセスを踏まなければならないのでしょうか。

ここでは、唎酒師の試験概要について解説します。

【唎酒師の試験概要】

  • 筆記試験の内容と合格のポイント
  • テイスティング試験の内容と合格のポイント

筆記試験の内容と合格のポイント

唎酒師になるには、認定団体である日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の「唎酒師養成講座」を受講して、課題または試験の結果が合格基準に達する必要があります。

試験の合格率は、全コース平均で84%です。

各コースの合格基準としては、通学/受験型の各コースの正答率は70%以上、非通学/履修型の各コースの正答率は80%以上となっています。

「唎酒師養成講座(唎酒師取得プログラム)」のカリキュラムは、「飲食を提供・販売するプロとしての知識」「日本酒の基礎知識」「香味特性別分類(4タイプ)」「テイスティング」「セールスプロモーションの考案」の5つです。

唎酒師の試験は、1次試験から4次試験まであり、以下のようになっています。

試験別試験の形態内容
1次試験筆記試験(記述式、択一式 7題:50分)もてなしの心、接客のあり方、食品・飲料全般の基礎知識
2次試験筆記試験(記述式、択一式 12題:50分)日本酒に関する基礎知識(商品特性・原料・製法・表示・歴史・香味特性別分類)
3次試験テイスティング試験(テイスティングを伴う筆記 6題:50分)日本酒の品質の評価、個性の抽出(香味特性別分類含む)、正常な状態と劣化した状態の日本酒の品質判定
4次試験筆記試験(記述式 2題:50分)日本酒のサービス、セールスプロモーション

テイスティング試験の内容と合格のポイント

テイスティング試験の内容に関しては、「日本酒の品質の評価」「個性の抽出(香味特性別分類含む)」「正常な状態と劣化した状態の日本酒の品質判定」などを行います。

主に、2種類の日本酒のテイスティングを行い、「外観」「香り」「味わい」などの品質評価や、「個性」や「提供の際の留意点」の記述、「香味特性別分類(4タイプ)」の選択などの個性の抽出などが先です。

その後、別の2種類の日本酒のテイスティングを行い、劣化している課題酒の選択などがあります。

テイスティング試験の合格のポイントは、事前にテイスティング試験の対策を入念に行い、回答パターンに慣れておくことです。

唎酒師に必要な知識とスキル

唎酒師になるためには、どのような知識やスキルが必要なのでしょうか。

ここでは、唎酒師に必要な知識とスキルについて解説します。

【唎酒師に必要な知識とスキル】

  • 日本酒の基礎知識
  • テイスティングスキル
  • 料理と日本酒のペアリング
  • サービススキル

日本酒の基礎知識

唎酒師には、何よりも日本酒の基礎知識が必要です。

日本酒の基礎知識とは、日本酒の歴史、種類、製造方法、原料などの基本的な知識のこと。

唎酒師として説得力をもって第三者に説明するためには、日本酒の基礎知識の確かな定着が必要不可欠です。

テイスティングスキル

唎酒師として、日本酒の基礎知識と同様に必要不可欠なのが、テイスティングスキルです。

日本酒の味わいや香りを正確に評価し、品質を判断する能力が求められます。

唎酒師の資格取得コースで学習するだけでなく、日頃から酒蔵に通い、さまざまな銘柄の日本酒をテイスティングするなどの努力が必要です。

料理と日本酒のペアリング

唎酒師として、料理と日本酒のペアリングの知識の習得も大切になってきます。

料理に合わせた日本酒の選定や、飲み方の提案ができるようになることが重要です。

日頃からさまざまな料理と日本酒のペアリングを試して、自分なりの感覚を磨いておきましょう。

サービススキル

唎酒師として、必要なスキルの1つにサービススキルがあります。

サービススキルとは、お客さまに最適な日本酒を提案し、楽しんでもらうためのサービスの技量のこと。

もちろん、サービススキルの中には、お客さまや酒蔵とのコミュニケーションを通じて、情報を収集・提供する能力であるコミュニケーション能力も含まれます。

そのほかにも、日本酒の販売促進に関する知識や技術としてのセールスプロモーション企画力や、日本酒の適切な保存方法や品質管理の知識としての品質管理能力などが必要です。

唎酒師になるために必要な費用

唎酒師になるためには、どのくらいのコストを見ておけばいいのでしょうか。

ここでは、唎酒師になるために必要な費用をご紹介しましょう。

【唎酒師になるために必要な費用】

  • 各プログラムの受講料
  • 資格取得後の登録料・更新料

各プログラムの受講料

唎酒師の資格を取得するためには、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が指定する「資格取得コース」のいずれかのコースを受講することが必要です。

唎酒師取得プログラムには、以下のようなコースがあり、自身のスタイルに合わせて選ぶことができます。

各プログラムの受講料は以下のとおりです。

コース名受講受験料(税込)認定までの期間内容
非通学
/履修型
eラーニングコース69,000円最短1.5ヶ月すべてオンラインで履修
通信コース79,000円最短3ヶ月手書きまたはデータによる課題取組
(オンライン環境不要)
通信コース/短期集中プログラム99,000円最短1ヶ月
通学
/受験型
2日間集中コース79,500円最短2日間2日間で対策講座と試験を繰り返す
1日通学コース
会場受験

59,000円
初回受験まで最大6ヶ月対策講座を1日受講後、後日会場または在宅で試験を受ける
在宅受験77,000円
オンデマンド受講コース会場受験59,000円初回受験まで最大6ヶ月時間・場所自由で対策講座を受講後、後日会場または在宅で試験を受ける
在宅受験77,000円
■参照:日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)「資格取得コース」

資格取得後の登録料・更新料

資格を取得して、唎酒師として活躍するには、合格時に認定するSSI加盟の上部団体「NPO法人FBO」に入会して、資格を登録し、能力の維持・ブラッシュアップを行う手続きが必要となります。

合格時には、資格認定登録諸費用として、59,900円(税込)※が必要です。

※内訳:資格認定料25,000円、入会金19,000円、初年度年会費15,900円

また、その後も毎年、資格更新のための更新料(年会費)も必要になることを押さえておきましょう。

唎酒師の資格を取得した後のキャリア

「唎酒師」の資格を取得するとどのような職業で活躍できるのでしょうか。

ここでは、 唎酒師の資格を取得した後のキャリアについて解説します。

【唎酒師の資格を取得した後のキャリア】

  • 日本酒専門店・飲食店での活躍
  • 酒販店での商品提案・販売
  • 日本酒の輸出・海外プロモーション
  • 酒蔵でのキャリア
  • 唎酒師としてさまざまな活躍の場

日本酒専門店・飲食店での活躍

唎酒師の資格を取得した後のキャリアの1つとして、日本酒専門店・飲食店での活躍が考えられます。

唎酒師の資格を取得すれば、レストランやバーなどで、唎酒師としてお客さまに日本酒の提案やペアリングを行い、サービスの質を高めることができる仕事に従事できるでしょう。

酒販店での商品提案・販売

唎酒師の資格を取得した後のキャリアとして、酒販店での商品提案や販売が候補の1つです。

唎酒師の資格を取得して、酒販店やデパートの日本酒セクションで、顧客に対する日本酒のアドバイスや販売を行います。

日本酒の輸出・海外プロモーション

唎酒師の資格を生かして、酒造メーカーや酒販店など酒類関連事業に従事して、日本酒の海外進出を支援し、国際的な市場での日本酒の普及に貢献します。

また、日本酒バイヤーとして、国内外の酒蔵を訪れ、優れた日本酒を発掘し、仕入れて、海外に輸出する仕事にも従事可能です。

酒蔵でのキャリア

唎酒師の資格を取得した後のキャリアとして、酒蔵に勤務し、製造から販売、プロモーションまで幅広い業務に携わることも考えられます。

唎酒師と聞くと、造り手と飲み手をつなぐ日本酒ソムリエという位置づけが主に考えられますが、日本酒に関する豊富な知識を前提として、造り手の事業に従事することも選択肢の1つでしょう。

唎酒師としてさまざまな活躍の場

唎酒師の資格を取得することで、日本酒の提供・販売のプロフェッショナルとして、そのほかにもさまざまなビジネスシーンで活躍が可能です。

その他の唎酒師のキャリアとして考えるのは以下のとおりです。

  • セミナーやイベントでの講師
  • 飲食店や酒造メーカーに対して、日本酒の品揃えやメニュー開発のアドバイスを提供するコンサルタント
  • SNSやブログ、YouTubeなどを通じて、日本酒の魅力を発信し、フォロワーとの交流を深めるインフルエンサー
  • 自身の店を開業し、唎酒師としての専門知識を活かした日本酒中心のメニューを提供するなどの飲食店経営

唎酒師のまとめ

ここまで、「唎酒師」という資格について、仕事内容や資格取得のメリット、試験概要や費用、資格取得後のキャリアなどをご紹介させていただきました。

酒造業や酒販業など酒類関連業界で就業するのであれば、「唎酒師」や「日本酒検定」を取得していることは有利です。

資格があれば、第三者への説得力が増し、酒類に関する豊富な知識を取得できます。酒類に関する日常業務にプラスに働くことは言うまでもありません。

アンカーマンでは、酒類業界に就業を希望する人のための以下のような就活イベントなども企画しています。

また、アンカーマンでは、補助金サポート、経営サポートのほか、「唎酒師」や「日本酒検定」といった資格を活かして働きたい方のサポートを実施しています!

新サービス「酒蔵エージェント」サイトをご覧下さい!

酒蔵エージェントはこちら

無料相談はこちらから!

以下の専用フォームに「唎酒師 相談希望」と必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリック!