石鎚酒造 様

補助金申請だけじゃない 目指す将来像に向けて相談できる、良きパートナー
右 石鎚酒造株式会社 代表取締役社長 越智浩 様
石鎚酒造株式会社
代表取締役社長 越智 浩 様
※2020年10月9日更新
石鎚酒造様よりアンカーマンへの依頼の経緯概略
これまで2回、ものづくり補助金を使い、麹造りや搾り工程にかかる設備を整えてきた。3回目の今回は、下流工程である充填・ラベリング工程における生産プロセスの刷新を目的とした。特にラベリングは手作業で行っているために商品供給面でのひっ迫感を痛感しており、機械化することによって単純化・簡略化・生産能力のスケールアップ化を図ることが急務であった。アンカーマンは前回依頼して採択された経験があったため、今回も申請代行を依頼することにした。
実際、ものづくり補助金を申請したタイミングでは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響はそこまで大きくありませんでした。ただ新型コロナウイルスの影響があったとしても、今回の設備投資には踏み切っていたと思います。この先、スタッフは歳を重ねていきますし、出荷量も増やしています。そうなったときに、ラベリング、貯蔵管理など、様々な製造工程における限界は目に見えています。限界を迎えてから、一度に設備投資はできませんので、段階的にコツコツ積み重ねていかないといけない。仮にこの先、状況が悪化したら、設備面の投資などますますできなくなる。いずれ必要になるものであれば、今導入しておいたほうがいいと。チャレンジすることに対して、躊躇はありませんでした。仕込みなどの酒造りに直結する部分の設備投資を前回までに終え、今年に充填・ラベリング工程に設備投資することは決まっていましたしね。実際に採択にもなりましたし、申請してよかったと今も思っています。
今回、ものづくり補助金は3回目の採択となります。初回こそは自分で申請しましたが、毎日夜中まで資料作成に追われ、あのときの苦労は今でも覚えています。2回目からはアンカーマンさんへ全て依頼しています。
ものづくり補助金は、回を重ねるごとに、事業計画書のレベルや加点項目、申請要件など、制度が複雑になっています。審査基準に対して的外れなデータや事業計画を提出しても採択にはなりません。今回でいえば、電子申請に必要なIDの取得、事業継続力強化計画などの加点項目のチェック、賃上げの要件など…ルールや申請フローが変わる中、適切なデータを自身で揃えて提出するためにはいくら時間があっても足りません。その上、申請開始から〆切までも非常にタイトです。日常業務をこなしながらスムーズに申請を完了するためには、アンカーマンさんの力が必要でした。
何故その設備が石鎚酒造に必要か、といったことを、石鎚酒造の強みを考慮に入れて事業計画書を作成してくれました。前回作成して頂いて自社の理解が深まっていると思うので、やりとりがスムーズだったのはもちろん、より審査員に伝わりやすい文章で表現してくれたと考えています。
アンカーマンさんには補助金申請だけではなく、ビジネスパートナーとして、目指す将来像に向けて、精神的な部分での相談役になってもらうと良いと思います。蔵元の成功情報や、資金繰り等の相談ができることも、ありがたいことです。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」。ぜひ、ミーティングをする際には、恥だと思わずに、悩みも含めて、包み隠さず相談してください。蔵元自ら問題や課題に気づけることは実際には多くないと思います。アンカーマンさんは、設備面や新たなプロジェクトで一歩前に踏み出せない状況があるときに、背中を押してくれる存在として、全面的に協力してくれます。
会社を動かしていくのはヒトです。アンカーマンさんは経営者への指導・助言はもちろん、現在は幹部メンバーや現場で働く社員などの「人づくり」の支援もしているので、酒造業界の中でも大きな役割を担ってくれていると思います。


無料相談(90 分)を希望される方は、以下のフォームよりお問い合わせください。