求人企業:
信州銘醸株式会社


アンカーマンから見た!求人企業のアピールポイント

信州銘醸株式会社(長野県上田市)様は、1834年(江戸時代・天保5年)に「桝屋」として創業し、1958年(昭和33年)に法人化された190年以上続く老舗酒蔵です。

伝統的な酒造りの技術を守りながら、新しい技術も取り入れ、品質本位の酒造りを目指しています。

主力商品には『明峰喜久盛』『秀峰喜久盛』『瀧澤』『梁山泊』『黒耀』などがあり、全国新酒鑑評会での金賞受賞、ニューヨークで開催された酒類コンペティションNYWSC2023でのダブルゴールドなど国内外での受賞歴も多数。

また、長野県産の酒造好適米やアルプス酵母、超軟水「黒耀水」を使用し、地元の農家と契約栽培を行うなど、地域とのつながりを大切にしている酒蔵です。

国内だけでなく、海外にも目を向け、香港、シンガポール、米国、EUなど15ヶ国に輸出しています。

日本酒の持つ力を飲用以外にも活用できないかと、日本製紙株式会社とコラボし、新素材を使用して肌を美しくする『瀧澤ハンドクリーム』を製造するなど、新たなチャレンジにも積極的です。

そんな伝統と革新を併せ持つ信州銘醸様では、事業拡大による従業員増員のため、新たな仲間を募集中。

信州銘醸様で働く魅力の1つとして、酒造り期間の休日が少ない分、オフシーズンに代休を導入し、従業員のことを考えた職場環境があるところが挙げられます。

また、やる気があれば、新しいチャレンジも歓迎してくれる社風も魅力。

さらに、信州銘醸様がある長野県上田市は、歴史と自然が調和した魅力的な街です。

ほどよく田舎で、都心へのアクセスも抜群なうえ、温泉地が多く、晴天率も全国トップクラス、待機児童ゼロで、子育てがしやすい街などなど、暮らしやすさは満点で、近年移住者にも人気のエリア。

「暮らしやすい街で仕事がしたい」「お酒造りに興味がある」など、アットホームな環境でお酒造りのキャリアを積みたいと思う人であれば、アンカーマンが一押しする信州銘醸様がおすすめです。

「良き伝統を守りながら(厳守相伝)進歩に目を閉ざさず挑戦することによって、理想を想像する」をモットーにしている酒蔵で、あなたもチャレンジしてみませんか。

働く魅力

この信州・丸子の地に江戸や明治の世から続いた伝統ある4つの蔵が、共同瓶詰を始めた昭和33年に誕生しました。
その後、昭和48年には、造りもひとつになりました。
美しい山々に囲まれた丸子で、”喜びを久しく盛り上げよう”と、4つの蔵の技と心意気が合わさってできた銘酒、それが「明峰喜久盛」です。

昔ながらの手づくりで…

1835年頃(江戸後期)に丸子町(現上田市)で「桝屋」として創業。
そして昭和33年4月に法人・信州銘醸株式会社を設立し、189余年の時が過ぎました。
戦中戦後、時代背景の三倍醸造酒造りからもいち早く脱却し、「旨い酒造り」を目指して杜氏を筆頭に蔵人達はその時代の技・経験・勘を頑なに守り、酒造りに没頭してきました。
おかげさまで今でも生真面目で頑固な酒が「信州銘醸の酒」と評されております。

昔ながらの手造り。
一・麹、二・酛(もと)、三・造りの一環のなかで最も気遣うのは温度管理です。
麹造りはハゼ込み(麹菌のくい込状態)を見て保温布の調整、酒母と醪(もろみ)造りはツラ(泡の立ち状況)を見て櫂入れの技、上槽は受け継がれた経験ととぎすまされた勘による判断、杜氏や蔵人の長年の伝統が反映されます。
時代の変化や嗜好変化の中で、「不易流行」を心掛けながら新しい挑戦を続け、今では30以上品目を揃えるまでになりました。
その代表的な銘柄は喜久盛、瀧澤、梁山泊、黒耀、醲献(じょうこん)などです。

 弊社は全国新酒鑑評会では金賞を16回、連続で8年受賞(長野県1位)しております。
また関東信越国税局清酒鑑評会も金賞21回、連続で9年受賞しております。
平均精白歩合59%(長野県内随一)、高精白で雑味がない旨酒造り、信州に拘った品質本位の酒造り(長野県産酒造好適米、アルプス酵母、超軟水黒耀水、依田川伏流水を中心に)の賜物と自負しております。

麹と米と水で造られる「日本酒」。
酒米の特徴は米粒にあります。
米の中央にある円形の部分を「芯白」と呼び、この芯白のある米を「芯白米」といいますが、芯白はデンプンが少なく柔らかい部分で、麹菌の菌糸が中に伸びやすく、強い酵素力がある麹ができて、酒母、醪(もろみ)での糖化がよいことです。
酒米の特徴はこの芯白が大きいことです。
一番大きいのが「山田錦」、これに続くのが「ひとごこち」(長野県産)です。
この酒米について触れさせて頂きましたが、弊社の酒米入荷元を長野県安曇野産から上田市丸子地区・武石地区の多数軒の農家との契約栽培に切り替えております。
「地酒と言われる以上、地元の皆さんと共に…」という地産地消の発想で栽培契約を結び、この農家の方たちにも農閑期に酒造りを手伝って頂いています。
自ら生産した米で酒造りに関わり、その情熱を燃やして頂いているところです。

時代とともにお客様の酒の嗜好は変わります。
これを敏感に捉えて生きていくことも重要です。
今後も続く少子高齢化でお酒の需要も減っていきます。
私どもでは海外にも目を向けて、香港、シンガポール、米国、EUなど15ヶ国に僅かづつですが日本酒を販売しています。
良いものならば「国境・文化」に縛られることはないとの考えで進めております。
日本酒という大きな括りではありますが、底上げを図りつつ、誰からも愛され続ける信州銘醸の酒を、皆が一丸となり、酒造りや販売に一生懸命努力し、まとまること、各人で目標を立てて行動する雰囲気が蔵全体に漲ることを心に留め、「日本酒の新たな価値」を想像し、邁進してゆく所存です。

募集要項

業務内容

多くの人に笑顔が満ちあふれる日本文化の日本酒を清流の地で醸造しましょう。
長野県上田市から県外・全国へ。そして海外に向けて一緒にお伝えしませんか?

総合職

醸造部門、工場部門、営業部門 を横断
その中で、主たる業務は、清酒や食品の「製造・商品化」と販売に関わる「イベント参加・営業全般」です

対象となる方(条件)

年齢制限:あり ~40歳(応相談)

酒類業未経験でも歓迎
相手を思いやる方、研究心・向上心のある方、失敗をすぐに報告出来る方、地元永住の方、組織を重んじる方

学歴:高卒以上
必要な資格:普通自動車運転免許必須(AT限定可)

就業場所・勤務地

〒386-0407
長野県上田市長瀬2999−1

最寄駅:しなの鉄道 大屋駅  徒歩10分

マイカー通勤:可
駐車場:あり(無料)

転勤:なし

雇用形態

正社員

派遣・請負ではない

契約期間:雇用期間の定めなし

試用期間:あり
期間:6ヶ月

就業時間・休日

1年単位の変形労働時間制
8時00分〜17時00分
繁忙期は変則、醸造部門は 6:30 - 16:30など変則

休憩時間:90分
12:00 - 13:00、午前・午後 15分(各部門の作業状況において変動)

年間休日数:103日
毎年作成する勤務カレンダーに準じます
日曜日・祭日(交代制当番、繁忙期は例外、醸造部門は変則休日制)
土曜日(変則休日、8:00 - 13:00 交代制当番)   

6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日
最大20日(内5日は有給奨励休日)

時間外労働時間:繁忙期にあり

賃金

基本給:230,000円〜
20日締日 月末支払日

待遇・福利厚生

通勤手当:一部支給
退職金共済:加入

昇給年1回
賞与あり
 

加入保険

加入保険等:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金、酒造厚生年金基金
退職金制度:あり(勤続年数3年以上)

会社概要

       
募集者の氏名または名称 信州銘醸株式会社
事業内容

清酒製造・販売、酒粕、甘酒、粕漬

清酒約450㎘(2,500石)販売

所在地

〒386-0407
長野県上田市長瀬2999−1

設立 昭和33年4月
従業員数 15名
上場市場名 非上場
資本金 5.000万円
会社URL http://www.shinmei-net.com/

この求人についての問い合わせ

ご利用の流れ

  1. 下記のフォームよりご登録ください。弊社から折り返しご連絡いたします。
  2. オンライン面談にて、今後のキャリアや酒蔵への転職についてお伺いいたします。
  3. 面談内容をもとに、求人紹介や選考対策などのサポートを開始いたします。

キャリアコンサルティングはLINEがおすすめ!
30秒で簡単登録