このページでは酒類業界で働く体験談を紹介します。
現場しか味わえない職人たちの技術
酒蔵で働いたきっかけは何でしたか?
大学在学中に何か好きなことにチャレンジしたいという気持ちがありました。
そのような中で、日本酒が大好きだったことから、日本酒造りに興味を持ちました。造り方は文字として知識はあったものの、実体験として学びを得られると思い、1月から2月にかけて5週間、M県にある酒蔵の製造部に入りました。
そのような中で、日本酒が大好きだったことから、日本酒造りに興味を持ちました。造り方は文字として知識はあったものの、実体験として学びを得られると思い、1月から2月にかけて5週間、M県にある酒蔵の製造部に入りました。
実際に酒蔵で働いてみていかがでしたか?
業務は、主に精米から圧搾まで一連の流れを経験させていただきました。
造りを実体験として学ぶという当初の目的はもちろん叶えられましたが、それ以上に、杜氏をはじめとした蔵人のお酒への真摯な姿勢が印象に残っています。
蔵での一日の仕事の始まりと終わりは、酒母やもろみの状態をみることでした。温度やアミノ酸など細かい数値から、仕込み水の温度、上槽する日など、お酒の状態に人間が合わせて、良い酒を造るという考えが基本です。
もろみの繊細な変化を日々見続ける蔵人たちのお酒へのリスペクトを5週間を通して私は感じました。同時に、この日本酒造りの難しさ、奥深さを実感できたのは、現場で働いたからこそだと思っています。
造りを実体験として学ぶという当初の目的はもちろん叶えられましたが、それ以上に、杜氏をはじめとした蔵人のお酒への真摯な姿勢が印象に残っています。
蔵での一日の仕事の始まりと終わりは、酒母やもろみの状態をみることでした。温度やアミノ酸など細かい数値から、仕込み水の温度、上槽する日など、お酒の状態に人間が合わせて、良い酒を造るという考えが基本です。
もろみの繊細な変化を日々見続ける蔵人たちのお酒へのリスペクトを5週間を通して私は感じました。同時に、この日本酒造りの難しさ、奥深さを実感できたのは、現場で働いたからこそだと思っています。
酒蔵エージェントへの登録を迷っている方に向けたメッセージをお願いします。
日本酒業界は、何百年も前から伝統的に営まれ、発展してきた産業です。
その分、一人で新たに飛び込むには、とっつきにくい、勇気がいる業界かもしれません。
また、情報発信がさかんではないので、「日本全国に蔵が沢山あるのに、どの蔵を選べば良いんだ」と悩まれる方もいるはずです。アンカーマンの酒蔵エージェントでは、そんな想いを抱く方、ひとりひとりに合った蔵を紹介できると思います。
アンカーマンは、過去10年で200蔵以上のお蔵をサポートしている会社のため、それぞれの蔵の個性や特徴をお伝えすることができます。また、蔵の外の立場のため、蔵には直接言いづらい不安なども話しやすい環境だと思います。日本酒を造ってみたい、国内外に広めていきたい、そんな想いを持った方が、最初の一歩を踏み出すために、最適な機会をぜひ使っていただきたいです。
その分、一人で新たに飛び込むには、とっつきにくい、勇気がいる業界かもしれません。
また、情報発信がさかんではないので、「日本全国に蔵が沢山あるのに、どの蔵を選べば良いんだ」と悩まれる方もいるはずです。アンカーマンの酒蔵エージェントでは、そんな想いを抱く方、ひとりひとりに合った蔵を紹介できると思います。
アンカーマンは、過去10年で200蔵以上のお蔵をサポートしている会社のため、それぞれの蔵の個性や特徴をお伝えすることができます。また、蔵の外の立場のため、蔵には直接言いづらい不安なども話しやすい環境だと思います。日本酒を造ってみたい、国内外に広めていきたい、そんな想いを持った方が、最初の一歩を踏み出すために、最適な機会をぜひ使っていただきたいです。
手作業だからこそ感じる酒造りの温かさ
酒蔵で働いたきっかけは何でしたか?
コロナ渦で大学の授業がオンライン開講だったため、以前から関心を持っていたY島で生活をしていました。アルバイトを探していた中、ご縁あって知人経由で酒蔵のアルバイトを紹介していただきました。
実際に酒蔵で働いてみていかがでしたか?
メインの仕事は、原料処理で、芋焼酎に使う芋のヘタや傷んでいるところを包丁でそぎ落とします。食用の芋よりも大きく、手でつかみにくく慣れるまでは大変でした。でも慣れてくるとフロー状態で作業ができ、非常に楽しかったです。他には、手作業のラベル貼り、検品後の商品の箱詰め、発送用の段ボールの作成などを行いました。
特に印象に残っているのは、ラベルの手張りです。小麦粉から糊を作成し、一本一本手作業でラベルを貼っていました。居酒屋やお土産屋さんで度々見かけていたお酒が、こんなにも手間をかけて作られていることを知って、感動しました。機械導入すれば一瞬で終わる作業かもしれませんが、作業の合間に社員の方といろんな話をする時間も大切な思い出として残っています。
特に印象に残っているのは、ラベルの手張りです。小麦粉から糊を作成し、一本一本手作業でラベルを貼っていました。居酒屋やお土産屋さんで度々見かけていたお酒が、こんなにも手間をかけて作られていることを知って、感動しました。機械導入すれば一瞬で終わる作業かもしれませんが、作業の合間に社員の方といろんな話をする時間も大切な思い出として残っています。
酒蔵エージェントへの登録を迷っている方に向けたメッセージをお願いします。
酒蔵は、お酒造りがメインの仕事ではありますが、お酒が商品になるまでのプロセスには、細かい作業が無数にあり、それぞれ、美味しいお酒を届けたいという思いの元作業がなされています。
働かれている方には無類のお酒好きもいれば、案外お酒は飲めないけどその背景にあるストーリーや製造に関心があり働いていられる方もいらっしゃいますので、お酒は飲めないけど、興味はあるという方も大歓迎です!また、今の時代、PCやネット環境が整えば当たり前に仕事ができる便利な世の中ですが、お酒造りは土地土地によって原料や水、麹が異なっていたり、受け継がれてきた技術によって、同じ原料でも、まったく異なった味わいが生まれるものです。いつか行ってみたかった場所や、ゆかりの地で、などで、先人たちから受け継がれてきたお酒造りを引き継ぐ経験ができる貴重な機会だと思います!
働かれている方には無類のお酒好きもいれば、案外お酒は飲めないけどその背景にあるストーリーや製造に関心があり働いていられる方もいらっしゃいますので、お酒は飲めないけど、興味はあるという方も大歓迎です!また、今の時代、PCやネット環境が整えば当たり前に仕事ができる便利な世の中ですが、お酒造りは土地土地によって原料や水、麹が異なっていたり、受け継がれてきた技術によって、同じ原料でも、まったく異なった味わいが生まれるものです。いつか行ってみたかった場所や、ゆかりの地で、などで、先人たちから受け継がれてきたお酒造りを引き継ぐ経験ができる貴重な機会だと思います!