お酒好きを生かせる仕事とは?未経験から目指せる職種と求人探しを解説

「お酒が好き!お酒好きを仕事にできないものか?」

お酒の愛好家なら、誰しも一度はこのような想いを抱いたことがあるのではないでしょうか。

酒造業界は、実は未経験からでも目指せる道があります。

今回のコラムでは、お酒好きを生かせる仕事について、未経験からでも目指せる職種や、どのように求人を探せばいいのかなどを解説します。

【この記事でわかること】

  • 酒好きを生かせる仕事には4つのタイプがある
  • 未経験から酒好きを仕事にするためには、求人探しや面接対策など、いくつかのポイントがある
  • 「未経験」「お酒が弱い」などの事情があっても酒好きを生かせる仕事に就ける
  • お酒好きを生かせる仕事に有利な資格がある

酒好きを生かせる仕事は大きく4タイプ

酒好きを生かせる仕事は、大きく4タイプの職種に分類されます。

ここでは、酒好きを生かせる4タイプの仕事について解説しましょう。

【酒好きを生かせる4タイプの仕事】

  • お酒そのものを造る製造の仕事
  • お酒の魅力を伝える提供の仕事
  • 醸造業界に欠かせない周辺用品の仕事
  • お酒の価値を世界に広める輸出の仕事

お酒そのものを造る製造の仕事

酒好きを生かせる仕事のタイプの1つに、お酒そのものを造る製造の仕事があります。

大手酒造メーカーや酒蔵などの杜氏(とうじ=酒造りの現場の最高責任者)や蔵人(くらびと=酒造りの職人)といった製造部門の仕事です。

製造の現場では、米を洗い、蒸し、麹を育て、発酵を見守り、搾って瓶詰めするまで、すべての工程に「人の手」が関わります。

未経験でも、製造補助からスタートでき、OJT(On-the-Job Training)など職場での研修制度があるため、大好きなお酒に関わりながら、酒造りに関する知識や実務経験を得ることが可能です。

お酒の魅力を伝える提供の仕事

酒好きを生かせる仕事のタイプとして、お酒の魅力を伝える提供の仕事もあります。

職種としては、販売・接客・広報などであり、酒屋、百貨店、飲食店、観光施設などで、お酒の魅力をお客さまに伝える仕事です。

唎酒師やソムリエなどの資格を生かすことができ、SNSやイベントでの発信もこのタイプに含まれます。

お酒の魅力を「提供」という形で伝える仕事は、まさに「体験」を届けるプロフェッショナルであり、味や香りだけでなく、雰囲気やストーリーまでを含めて、お客さまに感動を与える役割を担える仕事です。

醸造業界に欠かせない周辺用品の仕事

酒好きを生かせる仕事のタイプとして、周辺用品の仕事もあります。

周辺用品の仕事は、醸造業界を支えるなくてはならない存在です。

具体的には、以下のような仕事があります。

仕事概要
醸造機械メーカー・酒米を蒸す蒸米機、発酵タンク、瓶詰め装置など、酒造りに必要な大型機械を設計
・製造・設置する仕事・酒蔵の要望に応じてカスタマイズ、保守点検や修理も担当
・機械設計や電気制御の知識が生かせる分野
醸造用品店(用品屋さん)・ホース、温度計、発酵用の容器、洗浄剤など、日々の酒造りに必要な道具や消耗品を幅広く取り扱う商社的な存在
・酒蔵との信頼関係を築きながら、在庫管理・受発注・商品提案などを行う
・商品知識やコミュニケーション力が求められる
原材料・資材の供給業者・酒米、酵母、水処理資材、瓶やラベルなど、酒造りに欠かせない素材や資材を提供
・品質管理や物流の知識が生かされる分野
研究・開発支援企業・醸造技術の向上を目指し、新しい酵母や製造技術の開発を行う企業もある
・理系出身者やバイオ・化学系の知識がある人に向いている

こうした周辺業種は、直接お酒を造るわけではありませんが、「良い酒を造るために欠かせない存在」として、酒類業界全体を支えており、伝統と技術の両方に関われる、やりがいのある仕事です。

お酒の価値を世界に広める輸出の仕事

酒好きを生かせる仕事のタイプには、お酒の魅力を世界に届ける「輸出の仕事」も存在します。

国税庁「酒類の輸出動向」などのデータによれば、日本酒や焼酎、クラフトビールなどの輸出は年々増加しており、海外では高級品やギフトとしての需要も高まっているため、酒類の輸出業は、今後も注目される仕事の1つです。

お酒の輸出に関わる主な仕事には、以下のようなものがあります。

仕事概要
海外営業・貿易営業・海外のバイヤーや飲食店、ディストリビューターに向けて、日本のお酒を提案
・販売する仕事・英語や中国語などの語学力が生かせる
貿易事務・輸出管理・輸出に必要な書類(インボイス、パッキングリストなど)の作成や、通関手続きのサポートを行う仕事
・正確さと調整力が求められる
マーケティング・ブランディング・海外市場に向けたプロモーション戦略の立案、現地の嗜好に合わせた商品開発を行う仕事
・SNSや展示会での発信も重要
現地法人・駐在員・海外拠点での営業や販路開拓を担うポジション
・現地文化への理解と柔軟な対応力が求められる

「お酒が好き」だからこそ、その魅力を世界に伝える仕事には、特別なやりがいがあるでしょう。

文化を届ける誇りと、グローバルな視点を持てるのが、酒類輸出の仕事の醍醐味です。

酒好きのための仕事内容と働き方

酒好きのための仕事には、どのような仕事内容や働き方があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、酒好きのための仕事内容と働き方について解説します。

【酒好きのための仕事内容と働き方】

  • 日本酒やビールを造る醸造の仕事はチームで働く
  • 酒販店や飲食店の仕事はお酒の知識がものをいう
  • 瓶やラベルなど周辺用品メーカーの仕事は全国の酒蔵がお客さま
  • 商社やインポーターの仕事は世界を飛び回る

日本酒やビールを造る醸造の仕事はチームで働く

酒好きを生かす仕事の中でも、日本酒やビールを造る「醸造」の仕事は、まさにチームで1つの味を生み出す共同作業です。

以下、醸造の仕事に関する仕事内容と働き方の特徴を、チームワークの視点からご紹介します。

仕事内容チームワークの視点
仕事日本酒製造ビール製造
原料処理洗米・蒸米製麦(浸麦・発芽・焙燥)チームでタイミングを合わせて作業を進める必要があり、声かけや連携が重要
仕込み・発酵麹づくり・発酵管理仕込み・発酵・熟成温度や湿度の微調整を行う繊細な工程で、協力しながら、日々の状態を共有して判断
仕上げ工程搾り・瓶詰め・出荷準備濾過・瓶詰め重量物の運搬や機械操作など、役割分担しながら効率よく進める
清掃・衛生管理チーム全員で徹底し、品質を守る基盤を築く

醸造の仕事は、チームでの連携があってこそ成り立つ職人技の集合体です。

日本酒やビールの製造現場では、原料の受け入れから仕込み、発酵、搾り、瓶詰め、出荷まで、すべての工程がつながっており、どこか1つでも滞ると全体に影響が出てしまいます。

そのため、現場では「報告・連絡・相談(報・連・相)」が徹底され、一人ひとりが自分の役割を果たしながら、チーム全体で品質を守るという意識が根づいているのです。

こうした現場では、経験の浅い人もベテランも対等な「チームの一員」として扱われることが多く、互いに学び合い、支え合う文化があります。

醸造の仕事は、「一人で黙々と作業する」イメージとは真逆で、人との関わりを大切にしながら、同じ目標に向かって進む仕事です。

酒販店や飲食店の仕事はお酒の知識がものをいう

酒販店や飲食店での仕事は、まさに「お酒の知識がものをいう」現場です。

単に商品を提供するだけでなく、お客さまに「ぴったりの一杯」を提案する力が求められる、奥深い仕事といえるでしょう。

具体的な仕事内容と働き方は、以下のとおりです。

【酒販店】

仕事概要
接客・販売・日本酒やワイン、クラフトビールなどの特徴を説明しながら、お客さまの好みに合った商品を提案する
・唎酒師やワインエキスパートの資格があると信頼度がアップ
商品管理・仕入れ季節やトレンドに合わせた品揃えを考える仕事で、蔵元とのやり取りや試飲会への参加もある
地域密着型の働き方地元のお客さまとの会話を楽しみながら、贈答用の提案やイベント企画なども行う

【飲食店】

仕事概要
ホールスタッフ・バーテンダー・料理に合うお酒の提案や、カクテルの提供など
・お客さまとの会話を通じて、お酒の魅力を伝える役割
ソムリエ・唎酒師・専門知識を生かして、ワインや日本酒のペアリングを提案
・高級レストランやホテルでの勤務も
働き方の柔軟性正社員からアルバイト、副業まで幅広く、未経験から始めて知識を深めていく人も多い

「お酒が好き」という気持ちを、知識と接客力に変えていくといった成長の実感が得られるのが、酒販店や飲食店の仕事です。

瓶やラベルなど周辺用品メーカーの仕事は全国の酒蔵がお客さま

瓶やラベルなど周辺用品メーカーの仕事は、全国の酒蔵がお客さまであり、酒造りを周辺用品を提供することで支える、縁の下の力持ち的な役割を果たしています。

周辺用品メーカーの仕事内容に関して、具体例は以下のとおりです。

企業仕事内容
瓶・容器メーカー・日本酒やビールの風味を守るための瓶や缶、ペットボトルなどを製造・供給
・耐久性や遮光性、デザイン性など、蔵のこだわりに応える製品開発が求められる
ラベル・パッケージ印刷会社・商品の顔ともいえるラベルや化粧箱をデザイン
・印刷・和紙や箔押しなど、ブランドの世界観を表現する技術が生かされる
キャップ・栓メーカー・密閉性や開けやすさ、安全性を追求した製品を開発
・瓶詰め機械との相性も考慮されるため、技術と調整力が求められる
包装資材・物流資材メーカー・出荷時の破損を防ぐ緩衝材や段ボール、パレットなどを提供
・全国の酒蔵に合わせたオーダーメイド対応も多い

周辺用品メーカーの働き方の特徴は、以下のように職種によって異なります。

職種働き方の特徴
BtoB営業職・全国の酒蔵や飲料メーカーを訪問し、製品提案や納期調整を行う
・出張が多く、人と話すのが好きな人に向いている
製造・開発職・工場での製品づくりや新素材の開発に携わる
・モノづくりが好きな人にぴったり
デザイナー・企画職・ラベルやパッケージのデザインを担当
・お酒の世界観をビジュアルで表現する

商社やインポーターの仕事は世界を飛び回る

「世界を飛び回りながら、お酒の魅力を届ける」といったダイナミックな働き方に憧れる酒好きの方には、商社やインポーター(輸入商社)の仕事が適しているのではないでしょうか。

商社とインポーターは、どちらも貿易に関わる業種ですが、役割と業務範囲に違いがあり、商社は、国内外で幅広い商品を扱い、仕入れから販売までを包括的に行う企業である一方、インポーターは、主に海外から商品を輸入し、国内で販売する役割を担います。

働き方の特徴としては、「出張・海外訪問が多い」「語学力が生かせる」「文化の橋渡し役」などです。

たとえば、ワイン専門のインポーターでは、フランスやイタリアのワイナリーを巡って買い付けを行い、日本の飲食店や百貨店に提案する仕事があります。

逆に、日本酒の輸出を手がける商社は、アメリカやアジア、ヨーロッパなど世界各国のレストランに向けて、日本の蔵元の魅力を伝える役割を担い、世界に向けて日本酒を販売する仕事です。

「お酒が好き」で「世界とつながりたい」といった想いを持つ人にとっては、商社やインポーターの仕事は、まさに夢のようなフィールドかもしれません。

未経験から酒好きを仕事にする方法

未経験から酒好きを仕事にするには、どのようなアプローチが必要なのでしょうか。

ここでは、未経験から酒好きを仕事にする方法について解説します。

【未経験から酒好きを仕事にする方法】

  • 求人探しは公式サイトのほかSNSも要チェック
  • 採用面接では資格よりも熱意や人柄が重視される
  • 製造や販売職なら短期バイトで適性を確認できる
  • 酒販店・飲食店などはパートアルバイトからのスタートもできる

求人探しは公式サイトのほかSNSも要チェック

酒類関連未経験の方が、酒好きを生かせる仕事の求人を探そうと思うなら、まずは、就職したいと思う企業の公式サイトや SNSをチェックするといった方法があります。

具体的には、以下のようなアプローチをするとよいでしょう。

アプローチ方法概要
応募企業の公式サイトをチェック興味がある企業の公式サイトをチェックして人材募集があれば直接応募する
応募企業のSNSをチェックInstagramやXでは、酒蔵や飲食店、酒類メーカーがスタッフ募集の投稿をしていることがある

応募企業を自分で見つけられない場合には、求人サイトや酒蔵エージェントなどを活用し、自分に適した応募企業を探してもらうという方法もあります。

求人サイトで検索する場合には、「未経験OK」「お酒好き歓迎」といったキーワードで検索すると、営業職やSNS運用、イベント企画など幅広い職種が見つかるかもしれません。

また、アンカーマンが運営する酒造業特化・人材紹介サポート「酒蔵エージェント」に相談すれば、効率的に未経験でも酒好きを仕事にできる自分に合った企業を探してもらえるでしょう。

酒蔵エージェントのご利用の流れは、以下のとおりです。

  1. 酒蔵エージェントの専用フォームから登録
  2. 担当者とオンライン面談にて、希望の企業などについて相談
  3. 面談内容をもとに、求人紹介や選考対策などのサポートを開始

自分に合った酒好きを生かせる仕事の相談、候補企業とのマッチング、求職活動のノウハウ、希望の企業への対策なども一括してアドバイスしてもらうことができます。

ただし、酒好きを生かせる仕事の求人を探している方も多く、人気の求人は、早期に締め切りとなることもあるのでご注意ください。

あなたも、早めに酒蔵エージェントに相談して、自分に合った酒好きを生かせる仕事を見つけましょう。

採用面接では資格よりも熱意や人柄が重視される

酒好きを生かせる仕事に就きたいなら、採用面接では資格よりも熱意や人柄が重視されるということを押さえておきましょう。

もちろん、資格があると説得力は増しますが、それ以上に採用担当者に「この人と一緒に働きたい」と思わせる熱意が大切です。

面接官が重視するポイントには、以下のようなことがあります。

ポイント対策
「なぜこの業界を選んだのか?」という動機の明確さ「お酒が好きだから」という熱意が伝わるような回答を準備する
「お客さまと接するうえで大事にしたいこと」などの価値観や人との向き合い方自分の価値観を具体的なエピソードとともに伝える
チームで働く姿勢や、未経験でも学ぶ意欲があるかといった成長への前向きさ協調性・柔軟性・成長意欲を具体的なエピソードで伝える

【具体的なエピソードを盛り込んだ回答例】

  • 「居酒屋でいろいろな日本酒を飲み比べてメモするほど日本酒が大好きなので、日本酒に関わる仕事がしたいと思いました。」
  • 「以前、居酒屋で体調が悪くなったとき、店員の方が刺激の少ないメニューを提案してくださり、うれしかった経験があります。私も、お客さまの立場になって寄り添う姿勢を大切にしたいです。」
  • 「接客未経験の学生時代のアルバイトで、先輩の動きを観察したり、営業終了後に質問して改善点をフィードバックしてもらったりしていたところ、1ヶ月後には常連のお客さまから名前を覚えていただけたという経験から、未経験でも学ぶ姿勢と行動力があれば信頼を得られると実感しました。」

製造や販売職なら短期バイトで適性を確認できる 

未経験から酒好きを仕事にするアプローチ方法として、製造や販売職なら、短期バイトで適性を確認できるといったことが考えられます。

営業職は、短期バイトなどはまず存在しないという反面、未経験で製造職が務まるかなど心配であれば、製造職では季節雇用など短期雇用も可能です。

販売職の短期バイトでは、接客の楽しさや自分のコミュニケーション力、商品知識の吸収力などを確認できます。

イベント販売や催事のバイトは、短期間で濃い経験ができるのが魅力です。

酒販店・飲食店などはパートアルバイトからのスタートもできる

酒販店や飲食店では、パート・アルバイトからのスタートも一般的で、未経験者にも門戸が開かれています。

酒販店や飲食店の「未経験歓迎」「お酒が好きな方歓迎」といった求人も、よく目にするところです。

たとえば、酒販店のアルバイトでは、レジ対応や商品補充、日本酒やワインの接客販売などが主な業務で、お酒の知識が自然と身につく環境で働くことができます。

また、飲食店では、ホールやキッチン補助などから始めて、希望すれば社員登用を目指せるところも多いです。

さらに、働きながら酒好きを生かせる仕事に有利な資格取得を目指す人も少なくありません。

現場経験がそのままキャリアの土台になるのが、酒類業界の魅力です。

酒好きの仕事に関するよくある質問

酒好きを生かせる仕事に興味がある人は、酒好きの仕事について、どのような疑問を抱いているのでしょうか。

ここでは、酒好きの仕事に関するよくある質問について解説します。

【酒好きの仕事に関するよくある質問】

  • 未経験でも酒好きという理由で仕事に就けますか?
  • お酒が弱くても酒好きの仕事はできますか?
  • 酒好きの仕事に有利な資格はありますか?
  • 引っ越しできない場合エリア限定で仕事は探せますか?

未経験でも酒好きという理由で仕事に就けますか?

未経験でも、「お酒が好き」という気持ちを生かして仕事に就くことは可能です。

実際に、酒造業界や飲食・販売の現場では、「未経験歓迎」「お酒への興味がある方歓迎」という求人が数多く存在します。

具体例は、以下のとおりです。

職種特徴
酒蔵の製造補助スタッフ季節限定の仕込み時期に募集されることが多く、体力とやる気があれば未経験でも歓迎される
酒屋や百貨店の販売員お酒の知識は入社後に学べるケースが多く、「好き」という気持ちが接客に生きる
居酒屋・バーのホールスタッフお酒の種類や提供方法を学びながら働ける環境で、将来的にバーテンダーや店長を目指す人もいる
酒造会社の営業・広報お酒の魅力を伝える仕事で、SNS運用やイベント企画など、未経験から挑戦できるポジションもある

実際に、未経験でも、「お酒が好き」という理由だけで業界に飛び込み、働く中で経験を積みながら資格を取得してキャリアアップしている人もたくさんいます。

お酒が弱くても酒好きの仕事はできますか?

酒好きの仕事に就くうえで、お酒が弱いことはハンデにはなりません。

実際、酒造業界や飲食・販売の現場では、「飲めるかどうか」よりも「お酒への興味や知識」「人とのコミュニケーション力」「誠実な姿勢」などが重視される傾向にあります。

この件に関する具体例は、以下のとおりです。

職種具体例
酒蔵の製造スタッフ味見は必要でも、少量で済むことが多く、体質に配慮してくれる現場も増えている
販売・広報職お酒の魅力を伝える仕事では、飲むより「語る力」や「知識」が武器になる

このほか、唎酒師や日本酒検定などの資格を持っていれば、「飲めないけどくわしい人」として信頼されたり、「飲めないけど日本酒が大好き」という人がSNSやイベントで活躍して、「飲めないからこそ伝えられる視点」が評価されたりといったケースもあります。

大切なのは、「飲めるかどうか」ではなく、「どれだけお酒に愛情を持っているか」ということでしょう。

酒好きの仕事に役立つ資格はありますか?

酒造業や飲食業界、販売・接客など、酒好きの仕事に役立つ資格はたくさんあります。

酒好きの仕事に有利な資格の具体例は、以下のとおりです。

資格概要
酒造技能士・日本酒製造に関する唯一の国家資格
・実技と学科試験があり、実務経験が必要であるが、蔵人や杜氏を目指すなら取得しておきたい資格
唎酒師(ききさけし)・日本酒の知識やテイスティング技術を証明する資格
・酒造メーカーや飲食店での信頼度がアップ・通信講座や短期集中講座で取得可能
酒ディプロマ・日本ソムリエ協会が認定する資格で、より専門的な日本酒の知識が求められる
・海外展開している酒蔵やインバウンド対応の現場でも重宝される
発酵マイスター・日本発酵文化協会が認定する唯一の公式資格で、発酵食品の専門家として認められる資格
・発酵食品関連企業や酒類事業への就業に有利
日本酒検定・日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催する日本酒に関する知識と技術を評価するための民間資格
・酒類関連の接客・サービスの場面で有利

ほかにも、酒造業で役立つ資格酒販事業で役立つ資格などが数多く存在するので押さえておきましょう。

これらの資格は、単に知識を深めるだけでなく、「お酒が好き」という気持ちを「信頼されるスキル」に変えてくれるのに役立ちます。

引っ越しできない場合エリア限定で仕事は探せますか?

引っ越しが難しい酒好きの方でも、エリアを限定して、酒好きのための仕事を探すことができます。

酒類業界でも、勤務地を限定した「転勤なし」「地域密着型」の募集は増加傾向です。

たとえば、地域密着型の酒蔵では「地元の人材を育てたい」という思いから、未経験歓迎・通勤圏内の人を優先する傾向もあります。

求人サイトで、都道府県や市区町村単位でエリアを絞り込んで、酒類関連の求人を検索したり、酒蔵エージェントに登録して、希望の勤務地の求人を探してもらったりすることも可能です。

ただし、「エリア限定で仕事を探す場合には、どうしても求人数が少なくなりがち」という前提で求人探しをするほうがよいでしょう。

良い求人に出会うためには、エリアを限定する代わりに、職種は広めに検討するなどの工夫をすることをおすすめします。

【まとめ】あなたに合う酒好きのための仕事を見つけよう

ここまで、お酒好きを生かせる仕事について、未経験からでも目指せる職種や、どのように求人を探せばいいのかなどを解説してきました。

【本記事のポイント】

  • 酒好きを生かせる仕事は、「製造」「提供(販売)」「周辺用品」「輸出」の4つのタイプに大別される
  • 酒好きを生かせる仕事の求人探しは、公式サイト・SNSのチェックのほか、酒蔵エージェントの活用などが有効である
  • 採用面接では資格よりも熱意や人柄が重視される
  • 未経験でも、お酒が弱くても酒好きを生かせる仕事に就ける
  • 酒好きを生かせる仕事の求人探しは、エリアを限定するなら職種は広めにしたほうがよい
  • 酒造技能士や唎酒師など、酒造業や飲食業界、販売・接客などお酒好きを生かせる仕事で役立つ資格が多数ある

お酒好きにとって、お酒好きを生かせる仕事に就けるということは夢のようなことです。

夢のまま終わらせないためには、酒好きを生かせる仕事のタイプや仕事内容、働き方などを知り、自身に合うのはどのような仕事か、未経験から酒好きを仕事にする方法にはどのようなものがあるのかなどを把握することが重要となります。

あなたに合う酒好きのための仕事を見つけるためには、アンカーマンの酒造業特化の人材紹介サポートの活用がおすすめです。

アンカーマンの酒造業特化・人材紹介サポート「酒蔵エージェント」はこちら

また、 2025年夏開催予定のアンカーマン主催「飲める!酒蔵合同就職説明会2025」に参加して、全国有数の酒蔵で働いている方たちのお話を直接聞き、各酒蔵の労働環境の詳細を把握することも夢の実現の一助になるでしょう。

お酒好きを生かせる仕事に就きたいと思っている方は、ぜひご参加ください!

アンカーマンが主催する酒造業特化の「飲める!酒蔵合同就職説明会2025」はこちら

アンカーマンでは、酒売場作りに活用できる補助金のご相談や、マーケティング戦略に関するご相談など、酒販店さんへのサポートも行っていますので、お気軽にご連絡ください。

以下の専用フォームに「無料相談希望」とお書き添えの上、必要事項を記入して、「送信する」ボタンをクリック!

酒蔵エージェントはこちら

無料相談はこちらから!

以下の専用フォームに必要事項と相談内容をご記入の上、「送信する」ボタンをクリック!