酒蔵や日本酒業界へ就職する方法とは?2025年・2026年新卒学生向けのイベントも紹介

「お酒、特に日本酒が大好き!好きなことを仕事にできたら…!」

「酒蔵や日本酒業界へ就職したいけれど、どのようにアプローチしたらいいのか…」

このようなお悩みを抱えている学生の方、ぜひこの記事を最後まで読んでください。

ここに、解決策が記されているからです。

今回は、2025年・2026年新卒の方に向けて、酒蔵や日本酒業界へ就職する方法をくわしく解説するとともに、新卒学生向けのイベントもご紹介します。

また、現在一度にたくさんの酒蔵に出会える酒造業特化の就職イベントを開催していますので、ぜひチェックしてみてください。

日本酒業界の就職先

日本酒の製造から販売、酒蔵や酒販店を含む日本酒業界。

ここでは、新卒学生向けの日本酒業界の就職先には、どのような職業があるのか見ていきましょう。

【日本酒業界の就職先】

  • 杜氏
  • 蔵人
  • 日本酒メーカーの商品開発や営業
  • 酒屋
  • 日本酒の卸問屋

杜氏

杜氏(とうじ)とは、酒蔵で、日本酒の醸造工程に目配りする管理者で、醸造現場での製造責任者のこと。杜氏は、酒蔵の経営責任者である蔵元とともに、酒蔵を支える重要な役割を担います。

杜氏には、醸造に関する高い技術力や判断力、手間がかかり、デリケートな醸造工程のコントロール力、醸造機器トラブルへの対応力、醸造に関する事務作業をこなす事務処理能力やパソコンスキル、醸造に関する人間関係を円滑に保つコミュニケーション能力など総合的なスキルが必要です。

新卒ですぐに杜氏として採用してくれる酒蔵は少ないでしょうが、蔵人として就職し、杜氏を目指すケースが多いでしょう。それでも、最近では「女性杜氏」や「若手杜氏」も増えている現状があります。

蔵人

蔵人(くらびと)とは、酒蔵で、杜氏のもと、日本酒造りに従事する実務担当者のこと。

蔵人の仕事は、麹(こうじ)造りや酵母の管理、精米や洗米・蒸し作業、醪(もろみ)の仕込みや搾り、ろ過、火入れ、瓶詰めなど、日本酒造りのあらゆる工程に携わり、専門知識や経験が必要な業務もあれば、蔵の掃除や道具の洗浄など、一見地味に思える作業に至るまで多様な役割を担っています。

酒蔵に新卒で就職する場合、蔵人として採用されることが多いでしょう。

日本酒メーカーの商品開発や営業

日本酒業界の就職先として、日本酒メーカーの商品開発や営業といった職業もあります。

日本酒メーカーとは、日本酒を製造している企業のことであり、酒蔵も広義では日本酒メーカーですが、酒蔵と区別して、大手や中堅の日本酒製造企業を日本酒メーカーと呼ぶことが業界の慣例です。

規模の大きな大手日本酒メーカーでは、従業員数も多く、分業が進んでいることから、日本酒メーカーに就職し、商品開発部や営業部など各部門に配属された後、専門分野を極めるといった働き方も、日本酒業界の就職先としての選択肢の1つでしょう。

酒屋

日本酒業界の就職先として、酒造業ではなく、酒販業として、酒販店(酒屋)も選択肢の1つです。

酒販店(酒屋)にも、規模や顧客の区別によってさまざまな業態の事業者があります。酒屋は、対面やオンラインで、一般消費者や飲食店などにお酒を販売するのが主な業務です。

新卒の就職先として、全国チェーンの大手・中堅酒販店などが考えられるでしょう。

日本酒の卸問屋

日本酒業界の就職先として、日本酒の卸問屋(日本酒卸)なども考えられるでしょう。

酒類卸とは、日本酒メーカーや酒蔵など酒類製造業者から日本酒などの酒類全般を仕入れて、酒販店などの小売業者に卸売業を行う事業者です。

新卒の就職先として、大手・中堅の日本酒の卸問屋や酒類卸などが考えられるでしょう。

酒蔵への就職に役立つ資格や経験

酒蔵へ就職するには、どのような資格や経験を保有していれば有利なのでしょうか。

ここでは、新卒学生向けの酒蔵への就職に役立つ資格や経験について解説します。

【酒蔵への就職に役立つ資格や経験】

  • 日本酒検定
  • 唎酒師
  • 酒造技能士

日本酒検定

日本酒に関する資格で、取り組みやすいのが「日本酒検定」です。

「日本酒検定」は、日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)が主催しており、日本酒に関する知識と技術を評価するための一般的な資格試験となっています。

日本酒検定には、1級から5級までの段階があり、1級が最上位等級です。5級・4級は、24時間いつでも受験ができ、不合格でも2回まで再受験が可能なネット検定なので、気軽にチャレンジするには向いています。

酒蔵への就職に活用するためには、なるべく上位等級を取得するのは言うまでもありません。

日本酒に関する資格についてさらにくわしく知りたい方は「日本酒の資格の種類とは?取得するメリットや効果的な勉強方法を解説」をご覧ください。

唎酒師

「唎酒師(ききざけし)」とは、読んで字のごとく「利き酒」のプロとしての資格です。

日本酒業界を志す方なら、一度は耳にしたことがある「唎酒師」。資格取得者は国内外で5万人を超え、日本酒の提供・販売だけでなく、セミナー講師、コンサルタント、インフルエンサー、飲食店経営など、幅広く活躍している資格としても知られています。

もちろん、酒蔵で働く人の中にも「唎酒師」の資格を持っている人は多いようで、酒蔵への就職を目指すには、有利に働くことでしょう。

唎酒師を取得するためには、認定団体である日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)の「唎酒師養成講座」の受講、課題・試験の合格など大変ですが、「唎酒師」を取得すれば、日本酒関連業界での活躍の場が広がることは間違いありません。

たとえば、「日本酒ソムリエ」として、酒販事業で顧客の好みに合わせて日本酒を販売できたり、飲食関連事業で、注文された日本酒を軸に、提供温度・酒器・料理をコーディネートできたり…。

そのほかにも、テイスティング能力を活かして、自社商品のラインナップを構成したり、豊富な知識から日本酒情報を選別して伝えたり、日本酒イベントに唎酒師として参加したりと日本酒関連業界で重宝されること間違いなしの資格です。

酒造技能士

酒蔵への就職に最も役立つと資格として、「酒造技能士」があります。「酒造技能士」は、日本酒造りの分野で専門的な知識や技能を持つと認定された者に与えられる資格で、杜氏の多くが有している日本酒の専門資格としても有名です。

「酒造技能士」は、厚生労働省が所管・主催している酒造りに関する唯一の公的な国家資格であり、「中央職業能力開発協会(JAVADA)」が試験問題の作成を、各都道府県の「都道府県職業能力開発協会」が試験の実施・運営を担当しています。

「酒造技能士」には、1級、2級がありますが、1級が上位等級なので、2級からの取得が一般的です。酒造技能士の資格を取得するには、酒造に関する学科及び実技試験を受ける必要があります。

酒造技能士についてさらにくわしく知りたい方は「酒造技能士とは?資格を取得するための試験内容や向いている人の特徴、活用方法を解説」をご覧ください。

酒蔵就職に有利な学部や大学生活での経験

酒蔵の就職に有利な学部はどういった学部でしょうか。また、大学生活での経験で酒蔵の就職に有利になるような経験はあるのでしょうか。

ここでは、酒蔵就職に有利な学部や大学生活での経験について解説します。

【酒蔵就職に有利な学部や大学生活での経験】

  • 農学部や醸造学科で専門知識を学ぶ
  • サークル活動やアルバイトで実践経験を積む
  • 酒蔵で働くために必要な体力とスタミナをつける

農学部や醸造学科で専門知識を学ぶ

酒蔵就職に有利な学部や経験とは何かを知りたいときは、採用する側になったつもりで考えてみましょう。

酒蔵の採用担当者としては、やはり酒造の専門知識が豊富な人材を採用したいはず。酒造の専門知識を学べる大学や専門学校の農学部や醸造学科などの専門の学部ということになるでしょう。

サークル活動やアルバイトで実践経験を積む

酒蔵就職に有利な経験としては、サークル活動やアルバイトで実践経験を積むということも重要です。

アルバイトの経験は、実際の労働経験として評価されます。アルバイトを通じて得られる経験や身につくスキルが就職活動において有利になるでしょう。特に、日本酒業界への就職を考えているのであれば、関連性の高いアルバイト経験が評価されることが多いです。

一方、サークル活動も就活において高く評価されます。サークル活動を通じて得られるコミュニケーション能力やリーダーシップ、チームワークなどのスキルは、企業が求める能力と一致することが多いからです。

酒蔵で働くために必要な体力とスタミナをつける

酒蔵への就職を有利にするための経験という意味では、酒蔵で働くために必要な体力とスタミナをつけることも採用活動で評価されるポイントとなるでしょう。

酒造の仕事は体力勝負というような側面も多々あります。蔵人の仕事として、原材料や瓶詰めした商品の運搬など体力やスタミナを要する業務が多いので、即戦力を採用しようと思えば、体力やスタミナを養う経験をしてきた学生が評価されるのは当然と言えるからです。

酒蔵への就職活動を成功させるポイント

酒蔵への就職活動を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

ここでは、酒蔵への就職活動を成功させるポイントについて解説します。

【酒蔵への就職活動を成功させるポイント】

  • 酒蔵の採用情報をチェック
  • 酒蔵見学や就職イベントに参加する
  • 酒蔵志望の自己PRや志望動機を考える
  • 日本酒への情熱と酒造りへの興味をアピールする

酒蔵の採用情報をチェック

酒蔵への就職活動を成功させるためには、酒蔵の採用情報をチェックするところからスタートしましょう。

酒蔵の採用情報は、酒造会社のホームページ、ブログ、FacebookなどのSNS、インターネットの求人募集サイト、またはハローワーク等で探すことができます。

酒蔵の採用形態や時期には、主に2つのタイプがあることも押さえておきましょう。一般的に寒い季節(秋から春先までの半年間程度)の酒造期間だけ働く「期間雇用(期間従業員)」と、通年で働き、酒造期間以外は別の業務を担う「通年雇用(正社員)」です。

新卒の正社員を募集しているかどうかは、酒蔵への就職を目指す上では重要な情報なので、採用情報をチェックしておきましょう。

酒蔵見学や就職イベントに参加する

酒蔵への就職を目指すのであれば、酒蔵見学や就職イベントに参加するという地道な努力も必要です。

酒蔵見学を体験することで、酒蔵とはどのようなところかを知ることができ、醸造工程の流れも学べます。酒蔵によって、醸造体験をできる蔵もあるので、積極的に参加してみるといいでしょう。

また、就職イベントに参加して、直接、蔵で働いている人たちから話を聞くことも貴重な経験です。

現在、一度にたくさんの酒蔵に出会える酒造業特化の就職イベントを開催していますので、ぜひチェックしてみてください。

酒蔵志望の自己PRや志望動機を考える

酒蔵への就職活動で成功したいのであれば、採用担当者に自分はどのような人間かを知ってもらい、この人と働きたいと思わせる必要があります。

酒蔵への就職面接等で伝えるべき「酒蔵志望の自己PR」や「志望動機」を考えることが重要です。

自己PRや志望動機を考える際には、インターネットで拾ってきたような定型文章ではなく、客観的に自己分析して、自分自身の強み・弱みを洗い出し、学生時代の経験等に照らして、自分が就業する酒蔵にどのような貢献ができるのかを中心に考えるようにしましょう。

日本酒への情熱と酒造りへの興味をアピールする

酒蔵への就職活動で成功するポイントとして、日本酒への情熱と酒造りへの興味をアピールすることが何より重要です。

「日本酒大好き!」「自分はこんなお酒を造ってみたい!」など、日本酒や酒造に関する”熱”を伝えることで、「こんな若者を待っていた!」と酒蔵の採用担当者に思わせることができればしめたものです。

ただし、酒蔵で働く人は日本酒のプロです。うわべの言葉だけでは本当に日本酒や酒造に関する”熱”を持っているのかすぐに見極められてしまうでしょう。学生時代から本当の”熱”を醸成しておくことをおすすめします。

酒蔵へ就職することで感じるやりがい

「どうせ働くなら、やりがいを感じる仕事に就きたい!」誰しもが抱く願いです。酒蔵へ就職することでどのようなやりがいを感じることができるのでしょうか。

ここでは、酒蔵へ就職することで感じるやりがいについて解説します。

【酒蔵へ就職することで感じるやりがい】

  • 若手杜氏として新しい日本酒を生み出す
  • 海外市場の開拓
  • 日本酒を通じて観光振興に繋がる

若手杜氏として新しい日本酒を生み出す

酒蔵への就職を考えている人の中には、「自分のお酒を造ってみたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか。

最近では、日本酒業界も変革を見せ、若手杜氏が活躍している蔵もあります。「若手杜氏として新しい日本酒を生み出す」というチャレンジが、酒蔵へ就職することで感じるやりがいの1つとなるでしょう。

海外市場の開拓

近年、世界から”Japanese Sake”が注目を集めています。ヘルシーでおいしい”和食”への注目の高まりとともに、”日本酒”ファンが増加し、日本酒を楽しみに訪日するインバウンドも好調です。

海外市場で成功を収めた旭酒造『獺祭』のように、海外市場を開拓して、世界から認められる酒蔵や銘柄を創出することも、酒蔵へ就職することで感じられるやりがいの1つではないでしょうか。

日本酒を通じて観光振興に繋がる

今、”酒蔵ツーリズム”が注目を集めています。”酒蔵”や”地域全体”を観光資源として、体験型の観光=”ニューツーリズム”としての酒蔵ツーリズムは、インバウンドで世界中から人を集めているのです。

観光庁を中心に、国全体が”クールジャパン”の1つのコンテンツとして、”酒蔵ツーリズム”を推奨しています。

なお、アンカーマンも、日本酒蔵ツーリズム推進協議会会員として、酒蔵ツーリズム推進を後押ししています。

”酒蔵よし””観光客よし””地域(社会)よし”の三方よしの”酒蔵ツーリズム”=”日本酒”を通じて観光振興に繋がるということも、酒蔵へ就職することで感じるやりがいの1つです。

2025年・2026年新卒向けの酒蔵就職説明会

酒蔵への就職プロセスの一環として、就職イベントに参加することが必要ということはおわかりいただけたと思います。

日本酒業界への就業を目指す若者にとっては、できれば一度にたくさんの酒蔵の人たちと出会える酒造業に特化した就職イベントに参加したいと思うはず。でも、そんな就職イベントがなかなか開催されていないのも現状です。

そのお悩みを解決するため、今回、アンカーマンでは、『2025・2026新卒向け酒造業特化型の就職合同説明会』を開催させていただきます。

その名も『お酒が飲める!お酒好き必見、酒蔵就職説明会』!

参加予定の酒蔵は全国選りすぐりの18蔵!

酒蔵厳選の自慢の銘柄のお酒を飲みながら、ゆる~く、アットホームな雰囲気で、酒蔵の人たちと、醸造のこと、酒蔵のこと、日本酒のことなどを語り合えるイベントです。

会場はあの酒造の歴史漂う、醸造家を志すなら一度は訪れておきたい、国の重要文化財にも指定されている東京北区滝野川にある『赤煉瓦酒造工場(旧醸造試験所第一工場)』!

イベントでは、日本酒業界の有名人、あの”SAKEから観光立国”の平出淑恵氏の講演会も聞けちゃいます!

一度にこんなにたくさんの酒蔵とお話しできる機会は他ではありません。

ぜひ、ご参加ください!

酒蔵や日本酒業界へ就職する方法のまとめ

ここまで、2025年・2026年新卒の方に向けて、酒蔵や日本酒業界へ就職する方法や、新卒学生向けのイベントなどをご紹介させていただきました。

酒蔵のこと、日本酒業界のこと、今回の記事をお読みいただき、少しはご理解いただけたのではないでしょうか。

私どもアンカーマンも、そもそもは、「日本酒大好き!」「伝統文化から日本を刺激る!」という志を持った若者の集団です!

アンカーマンのスタッフ一同、皆さんのナイスチャレンジを応援しています!

ぜひ、アンカーマンが日本の伝統文化の担い手である皆さんのような若者を応援する今回の企画にご参加いただき、日本酒の未来と皆さんの未来を同時に”鏡開き”してください!

酒蔵ツーリズム インタビューはこちらから!

お酒メーカーに役立つ制度一覧はこちらから!

酒税法改定、事業再構築補助金など事業継続・事業拡大に関わる

大切な制度について詳しく解説している記事一覧はこちらから!

お役立ち資料はこちらから!

設備導入事例集やアフターコロナの今取るべき戦略、働き方チェックシートまで

知りたいことが一式揃うお役立ち資料一覧はこちらから!

補助金診断はこちらから!

おすすめの補助金がすぐに分かる補助金診断を試してみませんか?

1分で完了する補助金診断はバナーをクリック!

補助金申請無料モニター募集中!

株式会社アンカーマンで補助金申請サポートをまだ受けたことがない方を対象に、
補助金申請無料モニターを不定期で募集しています!
応募にご興味をお持ちの方は、下記をチェック!

無料相談はこちらから!

以下の専用フォームに「酒業界へ就職」と必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリック!