酒蔵ツーリズム推進で注意すべきオーバーツーリズム解消の一手!

最近、インバウンドの回復に伴って、「オーバーツーリズム」というキーワードを耳にする機会が増えました。

「オーバーツーリズム」とは、観光地に過度な観光客が押し寄せることで、地域住民の生活や自然環境、景観に負の影響を与える状況のこと。

酒蔵ツーリズムを推進するに際しても、「オーバーツーリズム」には注意すべきという声も上がっています。

今回は、酒蔵ツーリズムを推進する上で、注意すべきオーバーツーリズムや解消策について解説します。

オーバーツーリズムとは

「Over(許容範囲を超えた)」+「Tourism(観光)」を組み合わせた造語である「オーバーツーリズム」。

ここでは、海外でも問題となっている「オーバーツーリズム」に関して、日本ではどのようなことが問題となっているのかを解説します。

日本でのオーバーツーリズム

「オーバーツーリズム」とは、観光地に許容範囲以上の観光客が来訪することで、さまざまな問題を引き起こすもの。

「オーバーツーリズム」の問題は、観光業界や地域住民にとって悩ましいものであり、世界中で議論されています。

日本でも「観光公害」などと呼ばれ、主要観光地である京都や富士山、沖縄などでオーバーツーリズムの問題が顕在化しているため、「持続可能な観光」を目指すためには解決しなければならない課題です。

オーバーツーリズムは何が問題?

オーバーツーリズムは、具体的には次のような問題を引き起こすと言われています。

【オーバーツーリズムが引き起こす具体的な問題】

  • 地域住民の生活環境の悪化
    交通機関や観光スポットが混雑し、渋滞や施設の入場制限など地域住民の暮らしに負担をかける
  • マナー問題
    ゴミのポイ捨てや深夜の騒ぎ、立ち入り禁止区域での記念撮影など観光客のマナー問題が深刻
  • 文化財・遺跡の損傷
    観光客によって世界的な文化財や遺跡に傷がつけられる
  • 違法民泊の増加
    違法民泊が増え、近隣住民とのトラブルや犯罪につながる
  • 景観の悪化
    大勢の観光客によって観光地の美しさや自然環境が損なわれる
  • 長期的な経済的損失
    観光客が急増しても消費が少なければ、施設や飲食店の混雑により長期的な視野では経済的損失につながる

「観光」は本来、観光客にとってはリフレッシュしたり新たな発見をしたりできる機会であり、観光地側も地域経済の活性化を図れる機会であるのに対して、観光への過度な便利さの追求や現地への配慮の欠如により、「観光」負の側面としてオーバーツーリズムが発生してしまうことは悲しいことです。

酒蔵ツーリズム推進で注意すべきオーバーツーリズム

酒蔵ツーリズムを推進する上でも、現実的にオーバーツーリズムは発生しています。

たとえば、鹿島酒蔵ツーリズムに参画している酒蔵の蔵元でのインタビューでも、「オーバーツーリズム」を課題として挙げています。

酒蔵ツーリズムの参加者へのアンケートでも「トイレに行けない」「バスに乗れない」「交通渋滞がひどい」「蔵の中が混雑して試飲ができない」などの意見があったそうです。

酒蔵ツーリズムへの集客が成功することはいいことですが、受け入れ側の体制が整っていなければ、参加者の満足度を向上させることができず、リピーターを増やせずファンも獲得できません。

結果として短期的な集客となってしまい、目標とする通年での酒蔵ツーリズムの集客を期待できないばかりか、地域住民への理解も得られなくなり、地域全体としての価値アップが図れなくなってしまいます。

酒蔵ツーリズムの推進におけるオーバーツーリズム対策は、持続可能な酒蔵ツーリズムのためには不可欠です。

酒蔵ツーリズムでのオーバーツーリズム解消策

酒蔵ツーリズムでのオーバーツーリズム解消策としては、以下のようなものが考えられます。

【酒蔵ツーリズムでのオーバーツーリズム解消策】

  • 時間・季節・場所の分散
  • 観光マナーの啓蒙・「手ぶら観光」の推進
  • 交通手段・人員・運営資金の確保

以下、順に解説します。

時間・季節・場所の分散

「オーバーツーリズム」は、観光客の過度な集中が招く問題なので、対策としては過度な集中を避けるために、①観光客を減らす②受け入れ側のキャパシティ(許容範囲)を増やす=観光客を分散させるといった2つの方策があります。

はじめに、酒蔵ツーリズムでのオーバーツーリズム解消策の1つとして考えられる「観光客の分散」から解説します。

観光客の分散には、時間・季節・場所の分散が有効です。「時間の分散」とは、「朝・昼・夜」と観光の時間帯を分けること。

たとえば、午前に酒造り体験、午後に酒蔵見学、夜間に飲み比べなどのプログラムを組む方法などが考えられるでしょう。

「季節の分散」でも、それぞれの季節に応じたお酒や造りをテーマとした酒蔵ツーリズムのプログラムが企画できるはずです。通年で集客できるようになれば、来客数も増え、常に安定した酒蔵ツーリズムの運営も可能となり、収益アップも期待できるでしょう。

また、複数の酒蔵や地域の宿泊施設や飲食店、観光施設などと連携して地域全体で酒蔵ツーリズムを行うことで「場所の分散」も図れます。

観光客を減らすのではなく、受け入れ側のキャパシティを広げるのが「分散」の発想です。分散することで、地域の魅力を知ってもらう絶好の機会にもなるでしょう。

観光マナーの啓蒙・「手ぶら観光」の推進

酒蔵ツーリズムの参加者に対して、観光マナーを啓蒙することもオーバーツーリズム解消策の1つです。

地域全体でインバウンド向けの多言語対応ガイドブックの配布や、酒蔵や飲食店、観光施設など参加者が立ち寄る場所にポスターの掲示などをして観光マナーの啓蒙に努めましょう。

また、「手ぶら観光」を促すことも解決策の1つです。購入した酒類を宿泊施設や空港へ宅配するなど、旅行中の荷物を観光客自身で持ち歩かない「手ぶら観光」を推進することで、観光客の利便性アップ、オーバーツーリズムの改善が期待できます。

荷物が減った観光客の移動範囲が広がることで、観光客の分散が期待でき、大きな荷物を持ち歩かないため混雑緩和につながるからです。

交通手段・人員・運営資金の確保

地域全体で酒蔵ツーリズムを推進するケースでは、オーバーツーリズムを避けるために、ツーリズム専用の交通手段の確保や、ツアーガイドやボランティアなど地域で協力してもらえる人員の確保なども必要不可欠です。

また、ツーリズムの参加者から試飲料やツーリズム参加費を負担してもらうほか、観光組合などを設置して、地元の酒蔵ツーリズム参画企業から収益の一部を協賛金として徴収するなど、酒蔵ツーリズムのマネジメントにも注力して、運営資金の確保も必要となってくるでしょう。

まとめ

ここまで、酒蔵ツーリズムを推進する上で、注意すべきオーバーツーリズムや解消策についてご紹介させていただきました。

酒蔵ツーリズムを運営側も参加者側もストレスなく持続可能なものとするために、オーバーツーリズムの問題は解決していかなければならない問題です。

酒蔵ツーリズムの経験を少しづつ重ねていくことで、毎年出てきた課題を解決していくというだけでも、地域全体の酒蔵ツーリズムの推進にとってプラスになることは間違いありません。

アンカーマンも、日本酒蔵ツーリズム推進協議会の会員として、酒類事業者さまの酒蔵ツーリズムへの取組みをサポートさせていただきます。

酒蔵ツーリズムに関するお悩みやご質問があれば、お気軽にアンカーマンまでご連絡ください。

酒蔵ツーリズム インタビューはこちらから!

お酒メーカーに役立つ制度一覧はこちらから!

酒税法改定、事業再構築補助金など事業継続・事業拡大に関わる

大切な制度について詳しく解説している記事一覧はこちらから!

お役立ち資料はこちらから!

設備導入事例集やアフターコロナの今取るべき戦略、働き方チェックシートまで

知りたいことが一式揃うお役立ち資料一覧はこちらから!

補助金診断はこちらから!

おすすめの補助金がすぐに分かる補助金診断を試してみませんか?

1分で完了する補助金診断はバナーをクリック!

補助金申請無料モニター募集中!

株式会社アンカーマンで補助金申請サポートをまだ受けたことがない方を対象に、
補助金申請無料モニターを不定期で募集しています!
応募にご興味をお持ちの方は、下記をチェック!

無料相談はこちらから!

以下の専用フォームに「酒蔵ツーリズム 相談」と必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリック!